研究課題/領域番号 |
14580178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
神田 房行 北海道教育大学, 教育学部釧路校, 教授 (70091527)
|
研究分担者 |
高嶋 幸男 北海道教育大学, 教育学部釧路校, 教授 (70150654)
蛭田 眞一 北海道教育大学, 教育学部釧路校, 教授 (70113678)
池田 保夫 北海道教育大学, 教育学部釧路校, 教授 (20261365)
諫山 邦子 (諌山 邦子) 北海道教育大学, 教育学部釧路校, 助教授 (70167732)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 環境教育 / 北海道 / プログラム開発 / 野外教育 / 教育実践 / 道東 / 教材開発 / 自然環境 |
研究概要 |
北海道東部には釧路湿原を始めとしてわが国でも屈指の自然環境が存在する。このような自然環境を環境教育に活用し、自然環境の保全に役立てていくのかが大きな課題となっている。本研究はこれまで研究に携わってきた研究者や教育の専門家が共同して環境教育プログラムを開発し、実際に学校教育現場や社会教育現場で実験的に教育実践活動を行ってみようとするものである。開発された環境教育プログラムが地域で活用されるようになれば、現在よりも更に環境の保全に関する地域住民の意識の向上につなげることができ、環境を保全する活動につながっていくものと期待される。 本研究では、ラムサール条約のCEPA(広報・教育・普及啓発)プログラムに基づいた活動の研究や釧路湿原でのプログラム開発や、先進事例としてのアラスカにおけるエコツアーの実際、道東地域におけるサケ学習の実践、ライラックを用いたフェノロジー(生物季節)研究、河川の自然環境を用いた地域教材研究などを行った。さらに釧路湿原の環境保全や自然再生の問題なども扱った。また、北海道東部の自然や人間社会との関わりについての環境教育教材の開発と情報収集を行った。 具体的な成果としては以下のようなものがある。小学校入学前の児童とその親を対象として釧路湿原をフィールドとして親子での湿原体験、環境学習のプログラムを開発し、実践した。また、この実践のためにラムサール条約で検討されているCEPAプログラムの研究を事前に行った。学生が中心となって雪遊びのプログラムを開発した。この活動は今後継続していく予定である。アラスカについては大学の学部学生を対象としてアラスカの国立公園で行われているエコツアーの実際を体験した。北海道のサケを用いた、マルチメディア利用による環境教育実践授業を行った。実践場所は北海道東部の標津町、清里町、斜里町で、町の協力で環境教育実践の授業を行った。この研究では特に、生徒たちによるサケに関する絵本の制作をスタッフと学生とで協力して行った。自然環境を活用した青少年のための冒険教育プログラムを北海道教育大学釧路校と釧路市教育委員会との共同プログラムとして開発した。 申請した主要な設備はこれらの計画、相互の連絡、情報の共有と交換、プレゼンテーションの実行のためや、インターネットによる情報の配信などに用いた。
|