• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科における子どもの学びを臨床的に探るオーセンティックアセスメントの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)

研究分担者 清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードオーセンティックアセスメント / 学習者理解研究 / 理科教育 / 評価研究 / 臨床的研究
研究概要

本研究は、オーセンティックアセスメントを、理科授業の実態を踏まえ臨床的に明らかにする試みである。
オーセンティックアセスメントとは、要求された行動を完了するプロセスだけでなく、現実の文脈の中でそれらを成し遂げるプロセスでもある。オーセンティックアセスメントでは有益で、重要で、意義がある、すなわち、オーセンティックな課題が提示される。オーセンティックタスクはテストの開発以上のものである。これらは教授の実践、あるいは、学習を評価するオーセンティックアセスメント用ツールに依存している。また、オーセンティックアセスメントは、効果的な、教授・学習・動機付けの原理と一致しなければならない。
我々は、オーセンティックタスクが次の6つのアスペクト(G.Wiggins,1998)を含んでいると捉えた。(1)現実的課題である。(2)判断や確信を要求する課題。(3)主題の実行を求める課題。(4)課題は、市民や個人の生活、職場の文脈を模倣・シミュレーションしている。(5)複雑な課題に対して、真に知識やスキルが使えるかを評価している。(6)試行・実践・調査などの機会が準備されている。さらに、パフォーマンスや作品に磨きをかけるためのフィードバックの機会がある。
オーセンティックタスクへの応答は、日々の教室の授業に生かされ、さらに、教授や学習を方向づける生徒の評価を生み出す。
また、オーセンティックアセスメントでは、評価の中で使用する基準に多くの注意を払っていく必要がある。さらに、オーセンティックアセスメントでは自己評価を促進することができる点も意識すべきである。そこでは、自己評価が従来のテストよりはるかに大きい役割を果たしている。
最後に、教授に対する臨床的な視点から、オーセンティックアセスメントの評価結果を用いたフィードバックの方法については、今後の課題として残った。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (3件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] 信頼できる評価法としてのオーセンティックアセスメントの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      小川博士, 片平克弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 No.4

      ページ: 135-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The probability of authentic assessment as a reliable methodology of assessment2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Hiroshi, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice No.4

      ページ: 99-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 対話を通してレポートの質の向上を目指す検討会の構想と実践2004

    • 著者名/発表者名
      杉本美穂子, 片平克弘 他2名
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 Vol.28

      ページ: 597-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 理科における「トレードオフ」概念の一考察2004

    • 著者名/発表者名
      荻野正彦, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 Vol.28

      ページ: 529-530

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 理科授業におけるメタ認知ツールとしてのコンフリクトドキュメント2004

    • 著者名/発表者名
      福嶋正悟, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 Vol.28

      ページ: 403-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 米国SEPUPにみる「トレードオフ」教材の有効性に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      荻野正彦, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 270-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 抗力概念の形成を目指したコンフリクトドキュメントの開発2004

    • 著者名/発表者名
      福嶋正悟, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 145-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Idea and practice of discussion for improvement of reports using conversation2004

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Mihoko, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The 28^<th> conference proceeding of science education

      ページ: 597-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of concept about ‘Trade-off' in science education2004

    • 著者名/発表者名
      Ogino Masahiko, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The 28^<th> conference proceeding of science education

      ページ: 529-530

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The conflict Document for the tools of meta-cognition in science classes2004

    • 著者名/発表者名
      Hukushima Shogo, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The 28^<th> conference proceeding of science education

      ページ: 403-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of possibilities for ‘Trade-off' materials of SEPUP made in USA2004

    • 著者名/発表者名
      Ogino Masahiko, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The proceeding of science education in JAPAN Vol.2

      ページ: 270-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of some conflict documents for making force conception2004

    • 著者名/発表者名
      Hukushima Shogo, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The proceeding of science education in JAPAN Vol.2

      ページ: 145-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] インターネットを活用した理科学習用Webコースの開発2004

    • 著者名/発表者名
      片平克弘 他2名
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 No.3

      ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国SEPUPにみる「トレードオフ」教材の有効性に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      荻野正彦, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学界全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 270-270

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 効力概念の形成を目指したコンフリクトドキュメントの開発2004

    • 著者名/発表者名
      福嶋正悟, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学界全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 145-145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 理科授業に役立つポートフォリオ評価2004

    • 著者名/発表者名
      片平克弘 他9名
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      東洋館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Portfolio assessment that is useful for science class2004

    • 著者名/発表者名
      Katahira Katsuhiro, others
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      Toyokan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 理科授業に役立つポートフォリオ評価2004

    • 著者名/発表者名
      片平克弘 他9名
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "指導と評価の一体化を再考する"初等理科教育. 37・9. 24-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 手塚基子, 片平克弘: "メタ認知能力の視点から探るイオン概念獲得に関する研究"理科教育学研究. 44・1. 29-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "構成主義にみられる科学リテラシーに関する一考察"埼玉大学紀要教育学部(教育科学). 52・2. 27-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本美穂子, 片平克弘: "授業実践におけるオーセンティック・アセスメントの可能性を探る"日本理科教育学会全国大会発表論文集(第1号). 1. 234 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田伸吾, 片平克弘 他3名: "学習の見通しをもたせるための理科指導の改善(その1)"日本理科教育学会全国大会発表論文集(第1号). 1. 317 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木宏昭, 片平克弘 他3名: "学習の見通しをもたせるための理科指導の改善(その2)"日本理科教育学会全国大会発表論文集(第1号). 1. 318 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 良武, 片平 克弘: "モル概念獲得のためのモル単元の導入に関する一考察"日本科学教育学会研究会研究報告. 16・6. 31-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 美穂子, 片平 克弘: "授業の振り返りにおける疑問の分析"日本理科教育学会全国大会要項. 52. 214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 克弘: "日常生活に結びつける指導をどう生かす?"楽しい理科授業. 437. 29-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 誠: "教師が保持する科学観と理科授業の実態"理科教育学研究. 42・2. 43-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 誠: "新学習指導要領「理科」実施上の課題-小・中学校の教師が指導上困難を感じる事項の調査から-"科学教育研究. 26・2. 144-152 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 誠, 鈴木 香織: "動物概念形成のための指導方法の開発"科学教育研究. 26・5. 51-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片平 克弘, 尾崎 浩巳他: "変わる理科教育の基礎と展望"東洋館出版社. 198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi