• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青少年のこころの健康づくりに関する教育保健学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

村松 常司  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70024065)

研究分担者 坂田 利弘  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40144183)
村松 園江  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (20082373)
佐藤 和子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50024021)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード日常ストレス / 対処行動 / 小学生 / 中学生 / セルフエスティーム / ストレス軽減 / 実践プログラム / 高校生
研究概要

本年度は,まず,ストレス対処の実践ビデオを使用して,小学生237名を対象に適切なストレス対処行動獲得に向けての実践教育を行った。実際には週1回,朝の体操の時間にビデオを見ながら計4回実践した。その結果,実践後の不安得点が低くなり,リラクセーションについての到達度,爽快度,理解度の程度も高くなり,小学生に対する実践教育に効果があることが示された。
次いで,高校生1028名を対象にして、,セルフエスティームと日常ストレス・対処行動・自覚症状との関連を追究した。その結果,日常ストレスの中では「自分の将来のことで悩んだ」が73.2%と多く,影響の最も大きかったストレスは「自分の大切なものを失ってしまった」の88.0%であり,ストレス対処行動では,「信頼できる人に相談する」が84.0%と多かった。セルフエスティームの高い者は積極的対処行動が多く,セルフエスティームの低い者は消極的対処行動が多かった。また,セルフエスティームの高い者ほどストレス個数やストレス得点が低く,セルフエスティームの高い者ほど自覚症状が少なく,セルフエスティームの高い者はうまくストレスに対処していることが窺えた。以上の結果が示すように,高校生において日常ストレス・対処行動・自覚症状とセルフエスティームとの関連を確認することができた。今後,高校生の好ましいストレス対処行動獲得への支援にはセルフエスティームを高める視点からの教育指導の具体的方策の確立が急務であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

研究成果

(14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 富田理紗, 他: "セルフエスティームからみた小学生の日常ストレスと対処行動"愛知教育大学研究報告. 第52輯. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷尾 千里, 他: "小学生用のストレス対処に関する実践プログラムの作成"愛知教育大学保健体育講座紀要. 27号. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊原麻衣, 他: "高校生のストレス対処行動とセルフエスティーム"教育医学. 49(3). 208-221 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村松 常司, 他: "大学生の対人ストレスイベントと対処行動に関する研究"教育医学. 49(3). 197-207 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Risa TOMITA, Chisato TANTO, Tsuneji MURAMATSU, Toshiyuki MATSUI, Kazuko SATO: "A Study on the Stress and Self-Esteem amongst School Children"Bulletin of Aichi University of Education. Vol.52. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chisato TANIO, Tsuneji MURAMATSU, Tadashi YOSHIDA, Kazuko SATO, Sonoe MURAMATSU, Osami KANEKO: "Making Practical Program of the Stress Coping among Elementary School Children"Bulletin of Physical Education, Health and Sport Research. No.27. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mai SAKAKIBARA, Tsuneji MURAMATSU, Tadashi YOSHIDA, Kazuko SATO, Sonoe MURAMATSU, Osami KANEKO, Yoshihiko HIRANO: "The Relationship between Stress Coping Behavior and Self-Esteem among High School Students"The Journal of Education and Health Science. 49(3). 208-221 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneji MURAMATSU, Tadashi YOSHIDA, Sonoe MURAMATSU, Yoshihiko HIRANO, Osami KANEKO, Kazuko SATO: "A Study on Interpersonal Stress Events and Coping Behavior among University Students"The Journal of Education and Health Science. 49(3). 197-207 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富田理紗, 他: "セルフエスティームからみた小学生の日常ストレスと対処行動"愛知教育大学研究報告. 第52輯. 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷尾千里, 他: "小学生用のストレス対処に関する実践プログラムの作成"愛知教育大学保健体育講座紀要. 27号. 1-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原麻衣, 他: "高校生のストレス対処行動とセルフエスティーム"教育医学. 49(3). 208-221 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村松常司, 他: "大学生の対人ストレスイベントと対処行動に関する研究"教育医学. 49(3). 197-207 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷尾千里, 他: "小学生の日常ストレスと対処行動に関する研究"東海学校保健. 25(1). 13-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷尾千里, 他: "中学生の日常ストレスと対処行動"愛知教育大学研究報告. 51輯. 29-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi