研究概要 |
本研究は汽水湖(宍道湖・中海)をもつ斐伊川水系流域に住む児童・生徒が野外観察・実験等に参加し、五感を通して多面均に自然環境を捉える中から、その保全に向けた認識や理解を育む理科・環境教育カリキュラムの開発を目指した。 水系環境を扱う際,流域とそれにかかわる事象間の相互関連性について,システム論的視点から取り上げようとした。また,環境教育においては,地球時代にふさわしい資質や能力を育成できる学習内容や方法が一人一人に保障される必要があることを提案した。即ち,(1)環境や環境問題に対する関心や感受性の育成,(2)問題の解決活動を通しての理解と追求能力の育成。(3)答えが明確でない事象や多様な価値観の違いを乗りこえ,社会的合意を得ていく方法や能力の育成,である。以上の視点を斐伊川水系に適用した教材開発を試み,システム論的環境教育のあり方について検討した。 この2年間の研究成果の概要は次の通りである。 (1)斐伊川水系下流域を占める宍道湖の底生生物の圧倒的優先種であるヤマトシジミに焦点を当て,ヤマトシジミの摂餌、消化及び排泄に関する器官の把握、排泄物の分類を行い、宍道湖環境下におけるヤマトシジミをめぐる物質循環とその役割について研究を進めた。 (2)斐伊川水系上流域については,河床堆積物を中心とした河川環境調査を行った。生態学的視点を取り入れた総合的環境調査は,課題として残された。 (3)(1)(2)の成果に基づき,小学校高学年から中学生を対象とした教材開発を試み、カリキュラム構成に向けた資料の作成を行った。作成された資料案については研究協力者による検討会をワークショップの形態で開催し、意見聴取することにより、適宜修正を加えた。 (4)研究協力者による実験授業を実施し,授業評価を通してカリキュラム評価を行った。
|