研究分担者 |
山野 剛助 金沢工業大学, 工学部, 教授 (50064465)
三嶋 昭臣 金沢工業大学, 工学部, 教授 (30064463)
青木 克比古 金沢工業大学, 工学部, 教授 (80329367)
高亀 壽 金沢工業大学, 工学部, 講師 (70298321)
中田 喜代人 金沢工業大学, 工学部, 助教授 (90172337)
平林 幹人 金沢工業大学, 工学部, 教授 (20167612)
|
研究概要 |
論理的に物事を考え問題を解決していく能力は,工学技術者として必須のものである.しかしながら,最近の学生は物事を論理的に深く考えるということを苦手とする傾向にある.本研究は,学生の論理的思考力の現状分析を進め,数理科目の中で,どのような教育方法がこの能力を高めることができるかを明らかにしていこうとしたものである.具体的には次の研究活動を行った. 1.論理的思考力の定義:論理的思考力とは,物事を筋道立てて考え、話し、あるいは、記述し、考えをまとめていく能力と我々は定義した.具体的には三段論法の能力,論理的表現力,推理力そして帰納と演繹の能力である. 2.論理的思考力の現状分析(1):論理的思考力の現状分析のため第1回目の調査を行つた.問題を8題準備し,各問題に関して,上記の観点から5段階評価を行った.これを下記のワークショップで発表した. 3.ワークショップの開催:学外の教育機関との情報交換のため,このテーマに関するワークショップを開催した.これをワークショップ報告集としてまとめた. 4.論理的思考力の現状分析(2):第2回目の調査を実施した.新しく8題の調査問題を準備し,各問題について,基礎知識・計算力,論理的表現力に関して5点法の評価を試みた.また,学生の講義での成績との相関についても調べた.詳細な調査結果を,報告書としてまとめた. 最近は,論理的思考過程をたどらず記憶やパターンの認識のみで結論を導こうとする学生が増えてきている.調査においても,そのような例が散見された.この分析結果を基に,「テストの採点を厳格にする」「答案を論理的に書かせる」「深く学ぶと言う経験を積ませる」などの論理的思考力を高めるための提案がなされた.また,この研究の中で我々は,教材の改善などの実践的な目標を掲げてきた.論理を重視した教材を作ろうとする試みや,学生の論理的な表現力を育成しようとする考えは,間接的に数理教育を担当する教員に浸透してきている.
|