• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼稚園における環境教育への取り組みに関する研究-ミニビオトープ作りを通して-

研究課題

研究課題/領域番号 14580203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

落合 進  聖徳大学短期大学部, 保育科, 助教授 (30233563)

研究分担者 大澤 力 (大沢 力)  東京家政大学短期大学部, 保育科, 助教授 (20310394)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード幼稚園 / ビオトープ / 環境教育 / 自然体験 / 自然教育 / 幼児教育
研究概要

幼稚園における環境教育への取り組みの実態,特にビオトープ作りについて,アンケート調査(1),(2)と,設置園実地調査,設置・活動指導を行った。
1.アンケート調査(1)では,ビオトープの認知や設置,環境教育との関連について実態調査を行い,全国の国公私立幼稚園のうち約400園から回答を得た。その結果,ビオトープを知っているのは60%である一方で,設置しているのは36%であった。.また環境教育との関連性では,「大いに」,あるいは「やや」あるとの回答は86%であり,ビオトープ作りが環境教育上,有意義な活動であるとの認識は高かった。
2.設置園の実地踏査は関東地方の21園に対して行った。その結果,ビオトープは移動・撤去が容易な容器から花壇・菜園などの「設置位置・規模」,飼育栽培容器や雑草地,花壇,菜園などの「構成要素」,トロ箱から池や水田,小川などの「水環境」,それを維持するための衣装ケースなど「容器」,さらに「生物構成」,園芸品種から雑草などの「植物構成」,「設置者」や「管理者」,「管理形態」など,さまざまなカテゴリーの要素の組み合わせから構成されていた。
3.アンケート調査(2)は環境教育・自然体験の場に対する意識調査で,東京都内の21の幼稚園を対象とした。その結果,「環境教育」からは「自然体験」,「自然のリサイクル」,「自然保護」,「生命の尊重」が多く思い浮かばれ,「炭酸ガス排出」などの環境問題は少なかった。このことから,幼児教育者にとって「環境教育」とは子どもの自然の体験や理解のことであるとがうかがえた。また,室内での飼育・栽培から園庭,ビオトープ,動物園・水族館などが持つ自然体験の場としての属性(簡便性,即時性,直接性,連続性,応答性,継続性,再現性など)の相対的な評価から,それらの特性を生かした,それぞれの自然体験の場の総合的な活用が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児教育におけるビオトープの実態とその望ましいあり方に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      大澤 力
    • 雑誌名

      生物教育 44(3)

      ページ: 134-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on the Actual and Suggested Use of Biotope in Early Childhood Education-On the Basis of a Nationwide Questionnaire Survey and a Kanto Area Field Survey2004

    • 著者名/発表者名
      Osawa, T. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Biol.Educ. 44(3)

      ページ: 134-147

    • NAID

      10013123924

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幼児教育におけるビオトープの実態とその望ましいあり方に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      大澤力, 落合進, 二宮穣, 山内昭道
    • 雑誌名

      生物教育 44(3)

      ページ: 134-147

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 保育内容シリーズ第3巻 環境<第2版>2005

    • 著者名/発表者名
      落合進, 谷田貝公昭(監修)
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      一藝社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Early Childhood Care and Education Series 3.Environment (2nd ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      OCHIAI, S.et al.(YATAGAI ed.)
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      Ichigeisha (Tokyo)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 保育内容シリーズ第3巻 環境2004

    • 著者名/発表者名
      谷田貝公昭(監), 細野一郎(編)
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      一藝社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 進: "ビオトープ雑感"SEF科学教育通信. No.25. 4-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 進: "ミニビオトープを作ろう"月刊 仏教保育カリキュラム. 3月号. 22-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi