• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探求と知の共有化のための授業実践とこれを支援する分散協調学習環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029283)

研究分担者 森広 浩一郎  兵庫教育大学, 学校教育学部, 講師 (40263412)
長瀬 久明  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10127269)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードネットワーク学習環境 / 分散協調学習環境 / 協調学習 / 探求学習 / 知の共有化 / 授業実践 / タグづけ / 思考の可視化 / Web-DB連携 / 意味表現機構 / コミュニケーション
研究概要

本研究では,子どもが自ら探求して共同で知識を創り出していける新しい授業づくりと学習指導法を明らかにした。この授業で用いる学習環境システムの開発に関しては,動的リンク機構のWeb上への拡張,タグづけによる柔軟なWeb-DB連携学習環境システム構築の方法論と,学校教育に有効なシステム開発のあり方を示した。開発した学習環境システムを活用した新しい授業方法を提案し,小・中高等学校の総合的な学習の時間や既存教科で探求と知の共有化のための授業を実践し,次のような成果を得た。
1 ヴィゴツキーの最近接発達領域論の考え方に基づいて,学習を人と人の間あるいは人と学習環境との間のコミュニケーションや相互作用によって言語や学習環境上の情報を媒介にして協調関係を構築していく過程と考え,コミュニケーションによる知の共有化を支援する機能と学習環境との関係を明らかにし,学習指導と授業設計の方法を確立した。
2 情報社会における学習環境に求められる知の共有化と協調活動を支え,学習者どうしならびに学習者と教師とのコミュニケーションを支援するために,学習過程において学習環境システム内に生成される情報への意味付与に関して,タグづけによる新しい方法を開発した。また,この方法により可能になる新しいコミュニケーションの形を明らかにした。
3 コミュニケーシヨン機能の開発について,ハイパーリンクによる意味表現機構を用いた「複数の表示切り替え機能」,「コミュニケーション機能」,「他の学習者とのマッチング機能」,および「思考の可視化機能」をネットワーク学習環境システム上に実装した。
4 平成14年度および平成15年度の授業実践について授業の展開と成果をまとめ,データベース用にディジタル化した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Koichiro MORIHIRO: "On-the-job Training of E-mail communication Education for Junior High School Teachers"Proceeding of the Society for Information Technology and Teacher Education 2003. 1208-1211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田雅樹: "課題解決型学習のための授業展開とWeb-DB連携による学習用ポートフォリオシステムの開発"日本教育工学会誌. 第27巻・増刊号. 197-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村和弘: "Web上の相互添削とリンク埋め込み型日英コーパスを利用する総合的ライティングシステムの開発"日本教育工学会誌. 第27巻・増刊号. 105-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro MORIHIRO, Makoto YASUGI, Kazuhiko SHOWJI, Haruhiko NISHIMURA: "On-the-job Training of E-mail Communication Education for Junior High School Teachers"Proceeding of the Society for Information Technology and Teacher Education 2003. 1208-1211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OKADA, Tetsushi HASHIMOTO, Kazuhiko SHOWJI: "Development and lesson design of the problem solving for a Web-DB cooperative electronic portfolio system"JAPAN JOURNAL OF EDUCATIONAL TECHNOLOGY. Vol.27,Suppl.. 197-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro NOMURA, Kazuhiko SHOWJI: "The Development of Web-based comprehensive writing system, using the interactive correction and the link-embedded parallel corpus"JAPAN JOURNAL OF EDUCATIONAL TECHNOLOGY. Vol.27,suppl.. 105-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro MORIHIRO: "On-the-job Training of E-mail Communication Education for Junior High School Teachers"Proceeding of the Society for Information Technology and Teacher Education 2003. 1208-1211 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田雅樹: "課題解決型学習のための授業展開とWeb-DB連携による学習用ポートフォリオシステムの開発"日本教育工学会誌. 第27巻・増刊号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野村和弘: "Web上の相互添削とリンク埋め込み型日英コーパスを利用する総合的ライティングシステムの開発"日本教育工学会誌. 第27巻・増刊号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 正司和彦: "子どもの活動や成果に対する評価手法の立場から"日本教育工学会研究報告. JET02-4. 66 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 雅樹, 正司 和彦: "課題解決型学習のための分散Webポートフォリオシステム用相互作用支援機能の開発について"日本教育工学会研究報告. JET02-5. 31-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 雅樹, 正司 和彦: "課題解決型学習のための分散Webポートフォリオシステム用タグ設計と相互作用支援機能の開発について"日本教育工学会第18回全国大会講演論文集. 787-788 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浦田 武, 正司 和彦: "生活科における情報の交流活動を促す学習環境の開発"日本教育工学会第18回全国大会講演論文集. 789-790 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 英生, 正司 和彦: "児童創出による評価基準表を電子ポートフォリオシステムで活用する総合的な学習の時間の授業実践"日本教育工学協会2002年栃木大会研究発表論文集. 179-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 與古田 思信, 正司 和彦: "小学校理科における主体的な実験計画を支援する学習環境の開発と授業実践"日本教育工学協会2002年栃木大会研究発表論文集. 65-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi