• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育用計算機の知的運用管理・利用者支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14580223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関九州大学

研究代表者

井上 仁  九州大学, 情報基盤センター, 講師 (70232551)

研究分担者 多川 孝央  九州大学, システム情報科学研究院, 助手 (70304764)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード教育用計算機 / 運用管理 / 利用者支援 / 履歴情報 / WBTシステム / 教育用電子計算機システム / 障害発見 / ログ分析
研究概要

コンピュータとインターネットの急激な社会への普及により,教育現場への計算機利用の需要は大きくなりつつある。情報教育あるいは計算機を利用した教育においては,マルチメディアや分散協調による教授・学習システムとともに,計算機システムの管理技術や,利用者間あるいは利用者と管理者間のコミュニケーション技術が重要となる。教室への計算機の普及は,教育現場において多数のパーソナルコンピュータ(以下「PC」)と計算機シネットワークステムの管理業務が発生する。常時授業を行えるだけのPCやネットワークを正常に稼動させるには,綿密な保守作業と障害対処が必要である。しかしながら,保守・障害対処は現状では専門的な技能と多大な手間を要する。計算機を配置した教室はそれを管理する施設に集中するのではなく,利用者の利便性を考慮して分散配置されることが多いため,計算機の利用状況や稼動状況を把握するのは容易ではない。
そこで本研究では,ネットワークを介して計算機の利用状況や稼動状況に関する情報を採取し,そのログ情報を自動的に分析し,計算機の利用状況や稼動状況を視覚化した情報を管理者に提供するとともに,異常事態を自動検出し管理者に通知するシステムを構築した。具体的には,PCからホスト計算機に対して稼動状況の情報を通知するクライアント・サーバモデルに基づくシステムを構築した。また,取得した動作状況のログを統計的手法によって分析し、同一教室内に設置されたPCの中で利用の状況に特異性のあるものを障害のおそれのあるものとして管理者に通報する機能を実装した。さらに,管理者がPCの状況を把握するのを支援するものとして,利用者から管理者への簡易的な障害報告機構を実装した。
また,教育用計算機,特にWBTシステムの利用者支援のためのシステムとプログラムを構築した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 多川孝央, 井上仁: "状態通知プログラムからの情報に基づくPC管理・利用者支援システム"平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集. 385-388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上仁, 多川孝央: "WBTシステムのための教材作成支援ツールの開発"平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集. 553-554 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上仁, 多川孝央: "履歴情報に基づく講義の分析"第1回日本WebCT研究会予稿集. 87-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多川孝央, 井上仁: "WebCTコースの利用によるWebCT利用者支援"第1回日本WebCT研究会予稿集. 79-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上仁, 多川孝央: "コースウェア管理システムの履歴情報に基づく講義の分析"平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集. 51-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tagawa, H.Inoue: "PC management and user support system using information from status notification program"Proc.of 2002 workshop for information processing education. 385-388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inoue, T.Tagawa: "Development of support tool of authoring course materials for WBT system"Proc.of 2002 workshop for information processing education. 553-554 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inoue, T.Tagawa: "Analysis of Lecture by Access Log"Proc.of 1st Japan WebCT workshop. 87-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tagawa, H.Inoue: "User support for WebCT using WebCT course materials"Proc.of 1st Japan WebCT workshop. 79-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inoue, T.Tagawa: "Analysis of Lecture by Access Log of course management system"Proc.of 2003 workshop for information Processing education. 51-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多川孝央, 井上仁: "状態通知プログラムからの情報に基づくPC管理・利用者支援システム"平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集. 385-388 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上仁, 多川孝央: "WBTシステムのための教材作成支授ツールの開発"平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集. 553-554 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上仁, 多川孝央: "履歴情報に基づく講義の分析"第1回日本WebCT研究会予稿集. 87-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 多川孝央, 井上仁: "WebCTコースの利用によるWebCT利用者支援"第1回日本WebCT研究会予稿集. 79-81 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上仁, 多川孝央: "コースウェア管理システムの履歴情報に基づく講義の分析"平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集. 51-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 多川孝央, 井上仁: "コースシステムの利用による学内eラーニング実施支援"平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集. 473-476 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 多川孝央, 井上仁: "状態通知プログラムからの情報に基づくPC運用管理・利用者支援システム"平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集. 385-388 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi