• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブロードバンドを用いた高等教育用e-Learningの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

谷口 知司  岐阜女子大学, 文学部, 助教授 (60319118)

研究分担者 古池 嘉和  岐阜女子大学, 文学部, 助教授 (50340063)
菊川 健  岐阜女子大学, 文学部, 教授 (80056001)
後藤 忠彦  岐阜女子大学, 文化情報研究センター, 教授 (30021306)
三宅 茜巳  岐阜女子大学, 文学部, 助教授 (90209875)
橋詰 惠雄 (橋詰 恵雄)  岐阜女子大学, 文学部, 助教授 (60228400)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード教育工学 / 遠隔教育 / 高等教育 / ブロードバンド / e-Learning / インターネット / オンデマンド
研究概要

高等教育で利用できる、ブロードバンドに対応したe-Learning教育システムの開発方法について次のように基礎研究を行った。
(1)ブロードバンドネットワークを用いた教育方法、学習システムの研究
ブロードバンドネットワークに対応した双方向、オンデマンドのe-Learning教育システムとしての、講義、実習、参加型学習を総合したシステムを試作(プロトタイプシステム)し、試行した。併せて当該システムに適した複合的な講義教材(映像、講義概要、講義資料、印刷メディア、BBS利用)の検討および開発を行った。(谷口、菊川、橋詰)
(2)リッチコンテンツの動画資料の撮影
DVによる動画資料(授業資料、文化情報資料)を岐阜女子大学文化情報研究センタースタジオおよび教室、学外等で撮影し、リッチコンテンツの基礎資料を体制した。(谷口、菊川、古池)
(3)リッチコンテンツ教材の開発
平成13年以前に実施していた大学院遠隔教育講義映像をブロードバンドに適した帯域(500Mbps)でオンデマンド化し、流通可能なコンテンツとした。また平成14年から平成15年にかけて撮影したデジタルビデオ資料を活用し、広帯域で流通可能なオンデマンドの授業コンテンツを開発し、プロトタイプを用いて学内LAN(1Gbps)および光ファイバー、ADSL等のブロードバンドで配信した。(谷口、菊川、橋詰、古池、三宅)
(4)施行結果の評価およびシステムの改良
施行結果をもとに、受講者、教授者等にアンケート調査をし、プロトタイプシステム全体の問題点を抽出し、評価をもとに改良型システムを作成した。(谷口、菊川、橋詰)

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 谷口 知司: "講義、演習、参加型を総合したe-Learning教育システムの開発(1)"岐阜女子大学文化情報研究. 4. 23-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 知司, 橋詰 惠雄: "高等教育における講義、演習、参加型を総合したオンラインコースの開発と運用"日本教育情報学会年会論文集. 19. 20-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楓 森博, 谷口 知司: "遠隔教育におけるメンターの役割およびメンター養成プログラムの開発(1)"日本教育情報学会年会論文集. 19. 96-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, Tomoji: "Development of an Education-based E-Learning System which amalgamates Lecture, Practical exercise and Participatory learning."Cultural Information Report. Vol.4. 23-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, Tomoji, Hasizume, Yasuo: "The Developments & Operation of a Tertiary On-line Course which amalgamates Lecture, Practical exercise and Participatory learning."Japan society of educational information, annual report. Vol.19. 20-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaede, Morihiro, Taniguchi, Tomoji: "The Role of Menters in Long Distance Education and the Development of a Training Program for Prospective Menters"Japan society of educational information, annual report. Vol.19. 96-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 知司, 橋詰 惠雄: "高等教育における講義、演習、参加型を総合したオンラインコースの開発と運用"日本教育情報学会年会論文集. 19. 20-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 楓 森博, 谷口 知司: "遠隔教育におけるメンターの役割およびメンター養成プログラムの開発(1)"日本教育情報学会年会論文集. 19. 96-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 知司: "講義、演習、学生参加型を統合したe-Leaning教育システムの開発(1)"文化情報研究Vol.4. 4巻. 23-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi