研究課題/領域番号 |
14580252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
尾藤 弥生 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (20322860)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 教員養成 / 音楽教育 / 日本の伝統音楽 / 箏 / 体験的学習 / プログラム開発 / 和楽器"筝" / 教材開発 / 指導方法 / 和楽器"箏" / 演奏方法の習得 |
研究概要 |
日本の伝統音楽が生徒や学生にとって、西洋音楽以上に遠い存在の音楽であるという現状に疑問を感じ続けできた。生徒や学生に日本人としてのアイデンティティを確立する上でも、日本の伝統音楽を体験的に理解し、そのよさに気づき、身近な音楽にする必要があると確信し、様々な実践を続けてきていた。 このような現状を踏まえて、本研究では、日本の伝統音楽の中で「箏」に焦点をあて、教育現場で児童・生徒に箏を通して、日本の伝統音楽のよさを理解させ、実技指導もできる教員を育成するためのプログラムを開発することを目指した。 研究の結果、次の成果を得た。 (1)箏初心者(西洋音楽のみを学習してきた音楽専攻の学生および教師)に、西洋音楽との相違点を意識しながら学習させることで、箏の特徴、演奏時の構え方や手の形、様々な弾き方、音色の特徴などに関して、短時間で理解させ、習得させることが可能であることが、実践結果の分析から明らかになった。 (2)日本の音文化の特徴に関わる箏独特の様々な奏法を短時間で体験的に学習できる教材および学習プログラムを開発し、それらを実践し、学習効果を調査し、考察した結果、学習効果が上がることが明らかになった。 (3)(2)の学習成果を生かして、学習者が指導できるか否か、教育現場での指導実践を実施した結果を調査し、指導が可能であることが明らかになった。 (4)箏独特の様々な奏法が学校教育の創作活動において、利用価値が高く、有効な教材であることを、小・中学校の生徒および学生への実践を通して検証した結果、音楽の表現および創作活動に大変効果的であることが明らかになった。
|