• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生社会における社会系・言語系教育に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

桐谷 正信  埼玉大学, 大学院・教育学部, 助教授 (90302504)

研究分担者 森茂 岳雄  中央大学, 文学部, 教授 (30201817)
唐木 清志  筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (40273156)
川崎 誠司  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10282782)
中嶋 香緒里  宇都宮大学, 教育学部, 講師 (20334021)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード多文化教育 / 多文化共生 / 社会系教育 / 言語系教育 / 多様性 / 公共性 / 異文化間教育 / 多文化主義
研究概要

本研究は,国内の多文化化・価値の多様化の進展に伴う教育の課題に応えるために,多文化主義(Multiculturalism)を前提とする教育のあり方を考える基礎的研究である。それゆえ,多文化教育の先進国であるアメリカ合衆国とイギリスにおける多文化教育論と「多様性」・「公共性」の両者に尊重した教育実践(カリキュラムや教科書等の教材を含む)の比較検討を通して,日本における多文化共生社会の教育のあり方について考察を行った。本年度は研究の最終年度にあたり,資料収集の継続・資料の更なる分析及び検討を行い,最終的な研究報告をまとめた。具体的には,本年度の研究として,主に以下の四つの研究活動を行った。
(1)アメリカ各州・イギリスのナショナル・カリキュラムの分析
収集したアメリカのいくつかの州のフレームワーク,イギリスのナショナル・カリキュラムを追跡調査し,その中に多文化共生社会における社会系・言語系教育についてどのような内容構成で学習内容・学習形態・学習方法が位置づけられているか,最終的な分析を行った。
(2)アメリカ・イギリスの多文化・多言語教育の社会系・言語系教科書・教材・学習指導案・実践の分析
平成14・15年度の調査で収集した教科書・教材及び学習指導案およびそれに基づくビデオに収めてきた授業実践を取り上げ,それらの中で多文化・多言語教育に関する内容,それにみあった学習形態・方法がどのように位置づけられ,構成されているか分析した。特に多文化共生社会における社会的意思決定と市民的行為,社会参加を育成するための学習内容・方法・活動,および社会言語学に基づく言語の使用における意味生成過程や自己内の多様な言語体系の選択を可能にする学習内容・方法・活動を中心に分析した。
(3)研究成果の公表
以上の研究成果を,日本社会科教育学会第54回全国研究大会国際シンポジウム,日本公民教育学会第15回全国研究大会シンポジウム,国際理解教育学会第14回研究大会研究発表において研究成果を報告した。
(4)研究成果報告書の作成
平成14〜16年度の諸専門学会における研究発表を基に,多文化共生社会における社会系・言語系教育の意義や可能性について考察するとともに,日本における多文化・多言語教育の具体的あり方と今後の課題を提出した。最終的な研究成果をまとめ,報告書として作成した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (5件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 合衆国史カリキュラムにおける多分化的内容構成-ニューヨーク州とアリゾナ州を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      桐谷正信
    • 雑誌名

      多文化社会アメリカを授業する-構築主義的授業づくりの試み-

      ページ: 158-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多文化社会アメリカにおける文化理解のためのアプローチ-『エクイティ』概念でみるハワイの教育実践-2005

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      ひとを分けるもの つなぐもの-異文化間教育からの挑戦-

      ページ: 191-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] サービス・ラーニングにおける『リフレクション』の理論と方法-『サービス・ラーニングにおけるリフレクションのための実践者ガイド』を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      唐木清志
    • 雑誌名

      公民教育研究 12

      ページ: 1-16

    • NAID

      40007001488

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学際的サービス・ラーニング・プログラムにおける社会科の役割-‘City Youth'の分析を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      唐木清志
    • 雑誌名

      社会科教育研究 94

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Native Americans in Standards for Multicultural U.S.History Education : A Comparative Case Study of Arizona, New Mexico and Colorado2005

    • 著者名/発表者名
      Kiritani, M.
    • 雑誌名

      Teaching Multicultural America : A Constructionism Approach, A Research Group of Education for Understanding a Multicultural Society, the U.S.A

      ページ: 158-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-cultural Understanding in Multicultural America : Equity Issues in Elementary Classrooms in Hawaii2005

    • 著者名/発表者名
      KAWASAKI, S.
    • 雑誌名

      What Divides Us, What Connects Us. (Sato and Yoshitani (Eds.))(Nakanishiya Shuppan)

      ページ: 191-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Theory and Method of "Reflection" in Service Learning : A Case of "A Practitioner's Guide to Reflection in Service-Learning"2005

    • 著者名/発表者名
      KARAKI, K.
    • 雑誌名

      THE JOURNAL OF CIVIC EDUCATION(The Japanese Association for Civic Education) Vol.12

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Role of Social Studies in Multidisciplinary Service Learning Programs : A Case Study on 'City Youth2005

    • 著者名/発表者名
      KARAKI, K.
    • 雑誌名

      THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES(Japanese Association for the Social Studies) No.94

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 合衆国史カリキュラムにおける多文化的内容構成-ニューヨーク州とアリゾナ州を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      桐谷正信
    • 雑誌名

      多文化社会アメリカを授業する-構築主義的授業づくりの試み-

      ページ: 158-170

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化社会アメリカ理解教育の視点と方法-構築主義的授業づくりの試み-2005

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄
    • 雑誌名

      多文化社会アメリカを授業する-構築主義的授業づくりの試み-

      ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] サービス・ラーニングにおける『リフレクション』の理論と方法-『サービス・ラーニングにおけるリフレクションのための実践者ガイド』を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      唐木清志
    • 雑誌名

      公民教育研究 12(印刷中)

    • NAID

      40007001488

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学際的サービス・ラーニング・プログラムにおける社会科の役割-‘City Youth'の分析を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      唐木清志
    • 雑誌名

      社会科教育研究 93(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化社会アメリカにおける文化理解のためのアプローチ-『エクイティ』概念でみるハワイの教育実践-2005

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      ひとを分けるもの つなぐもの-異文化間教育からの挑戦-(佐藤郡衛・吉谷武志編)

      ページ: 191-219

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化教育学校をつくる-文化的多様性を尊重する学校づくり-2004

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄
    • 雑誌名

      学習研究 411

      ページ: 55-61

    • NAID

      110007035523

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバル時代の国際理解教育カリキュラム開発の視点と課題-会員のカリキュラム開発研究に学ぶ-2004

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄
    • 雑誌名

      国際理解教育 10

      ページ: 164-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Building Multicultural Schools : Toward Cultural Diversity2004

    • 著者名/発表者名
      MORIMO, T.
    • 雑誌名

      Learning Studies, The Elementary School Attached to Nara Woman's University

      ページ: 56-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Curriculum Development of the Education for International Understanding : Retrospect and Prospect2004

    • 著者名/発表者名
      MORIMO, T.
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL EDUCATION(Japan Association for International Education) vol.10

      ページ: 164-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 多文化社会アメリカを授業する-構築主義的授業づくりの試み-2005

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      多文化社会米国理解教育研究会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Teaching Multicultural America : A Constructionism Approach2005

    • 著者名/発表者名
      MORIMO, T.
    • 出版者
      A Research Group of Education for Understanding a Multicultural Society, the U.S.A
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 多文化社会アメリカを授業する-構築主義的授業づくりの試み-2005

    • 著者名/発表者名
      多文化社会米国理解権教育研究会編(代表:森茂岳雄)
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      多文化社会米国理解権教育研究会編
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Composition in the Rhetorical Tradition.2004

    • 著者名/発表者名
      Kozai, H., Nakajima, K.
    • 出版者
      Tokyo : Meiji Tosyo.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 21世紀型授業づくり96 レトリック式作文練習法-古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか-2004

    • 著者名/発表者名
      香西秀信, 中嶋香緒織
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 森茂岳雄: "多文化主義をめぐる議論"能登路雅子他編『事典現題のアメリカ』(大修館書店). 486-497 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森茂岳雄: "グローバル時代の国際理解教育にむけて〜グローバル教育と多文化共生教育のインターフェイス〜"神奈川県国際交流協会編『グローバル教育と多文化教育のインターフェイス』. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 唐本清志: "アメリカにおけるサービス・ラーニング実践:補助教材"City Youth"の分析を中心に"中央教育研究所『中研紀要 教科書フォーラム』. No.02(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎誠司: "多文化社会アメリカにおける公共心育成の論理-ハワイの教育実践の分析を手がかりに-"東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学. 第55集. 75-84 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋香緒里: "イギリスの国語教育における多言語導入論とその教材化"財団法人中央教育研究所『教科書フォーラム』. No.2. 22-31 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森茂岳雄: "Recognition of Different cultures by Students of Teacher Training Universities and the Problems in Development teachers"教育学論集. 第45集. 117-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷正信: "ニューヨーク州社会科カリキュラム(K-12学年)の構成原理 -ニューヨーク州史・合衆国史スタンダードの分析を手がかりに-"埼玉社会科教育研究. 第8号. 1-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 唐木清志: "子どもの社会行動を支援するサービス・ラーニングの教授方略 -ルイス(Barbara A. Lewis)の場合-"日本福祉教育・ボランティア学習学会年報. Vol.7. 244-266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 唐木清志: "社会科における「参加」の意義 -「市民」育成を目指す社会科教育のあり方-"日本社会科教育学会編『社会科教育研究 別冊』. 研究年報(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎誠司: "国際理解教育において教科横断型の授業をどのように構成するか"国際をテーマにした学習活動50のポイント(『教職研修』). 7月増刊号. 122-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋香緒里: "書き分け課題における学習者の文章表現の特徴"国語科教育研究. 246-249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi