• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活情報の活用による選好評価の変容を測定する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

滝山 桂子  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (50272026)

研究分担者 益本 仁雄  大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 教授 (80245349)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード生活情報 / メディア / 地域比較 / マルチメディア教材 / 中学生 / 選好評価 / テキストマイニング / アンケート調査
研究概要

本研究では、生活情報を活用した授業研究を行う。そして、授業による選好評価の変容を測定する方法の開発を目的とする。本年度得られた知見を次に示す。
1.全国3地域における中学生対象の衣生活に関する実態調査を行った。その中で、衣服の購入時における選好評価を調査した。そのデータの、地域別・学年別・性別の比較を行い、特徴を明らかにした。また、コンジョイント分析とクラスター分析を組み合わせた手法で、ソフトウエアSPSS10Jを用いて、3つの服種別に、衣服購入のタイプを析出した。
2.衣生活情報に関するマルチメディア教材「衣生活感星」を用いた中学生対象の授業研究を行った。そして、授業の前後における衣生活の要素に対する選好評価の変容を調査した。20人の抽出生徒を、個別効用値の変容が類似している4つのタイプに分類した。
3.食生活情報と環境問題を扱った高校生対象の授業を開発した。中食に対する認識について、自由記述の回答をテキストマイニング法で分析した。それを価値認識構造図で表し、因果関係を見出した。その結果、高校生は、中食について手軽ですぐ食べられるから好きというロジックが最も多いことが判明した。
4.客観的な生体情報である注視点分析の導入により、調査対象の真意に近いデータを得ることが出来ると考えられる。そこで、テレビ放映された食品CMについて、注視点分析を用いた予備実験を行った。今後、テキストマイニング法と注視点分析を組み合わせて、総合的に判断できる選好評価の測定法を確立し、これを授業評価に生かす所存である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大石美喜子, 滝山桂子他: "高校生の生活情報学習に対するニーズ(第1報)-属性・学習経験による比較検討-"日本家庭科教育学会誌. 45・3. 237-244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝山 桂子他: "高校生の生活情報学習に対するニーズ(第2報)-情報生活観および情報能力観との関連"日本家庭科教育学会誌. 45・3. 245-254 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝山 桂子, 益本 仁雄: "大学生の生活情報の入手におけるメディア利用の実態分析"日本家政学会誌. 54・1. 47-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝山 桂子, 益本 仁雄: "テレビ放映された食品CMの実態分析-機能的ベネフィットと心理的ベネフィットに着目して-"日本家政学会誌. 54・10. 855-866 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikiko Oishi, Keiko Takiyama, Yuka Utsunomiya, Kimio Masumoto: "Needs of Living Information Study for Senior High School Students(Part 1)-Comparison in terms of Attributes and Learned Experience-."Journal of the Japan Association of Home Economics Education.. 45(3). 237-244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Takiyama, Mikiko Oishi, Yuka Utsunomiya, Kimio Masumoto: "Needs of Living Information Study for Senior High School Students(Part 2)-Relative with View of Information Life and also of Information Ability-."Journal of the Japan Association of Home Economics Education.. 45(3). 245-254 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Takiyama, Kimio Masumoto: "Analysis of Media Utilization in the Acquisition of Living Information for University Students."Journal of Home Economics of Japan.. 54(1). 47-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Takiyama, Kimio Masumoto: "Commercial Messages about Foods in Television Advertising -Introducing a Viewpoint of Functional and Psychological Benefits-."Journal of Home Economics of Japan.. 54(10). 855-866 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石美喜子, 滝山桂子他: "高校生の生活情報学習に対するニーズ(第1報)-属性・学習経験による比較検討"日本家庭科教育学会誌. 45-3. 237-244 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 滝山 桂子他: "高校生の生活情報学習に対するニーズ(第2報)-情報生活観および情報能力観との関連"日本家庭科教育学会誌. 45-3. 245-254 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 滝山 桂子, 益本 仁雄: "大学生の生活情報の入手におけるメディア利用の実態分析"日本家政学会誌. 54-1. 47-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 滝山 桂子, 益本 仁雄: "テレビ放映された食品CMの実態分析-機能的ベネフィットと心理的ベネフィットに着目して-"日本家政学会誌. 54-10. 855-866 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大石美喜子, 滝山桂子他: "高校生の生活情報学習に対する二ーズ(第1報)-属性・学習経験による比較検討-"日本家庭科教育学会誌. 45-3. 237-244 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 滝山桂子他: "高校生の生活情報学習に対する二ーズ(第2報)-情報生活観および情報能力観との関連"日本家庭科教育学会誌. 45-3. 245-254 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 滝山桂子, 益本仁雄: "大学生の生活情報の入手におけるメディア利用の実態分析"日本家政学会誌. 54-1. 47-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi