• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と近隣諸国における「いのち教育」の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 14580276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

得丸 定子  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (00293267)

研究分担者 松田 愼也  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70143336)
カール ベッカー (ベッカー カール)  京都大学, 人間総合学部, 教授 (60243078)
田宮 仁  飯田女子短期大学, 看護学科, 教授 (60155257)
庭野 義英  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50172739)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードDeath Education / いのち教育 / 近隣諸国 / 生と死 / 医療と福祉 / 生命倫理 / ターミナルケア / 仏教的ホスピス / 学校教育
研究概要

研究1年目である平成14年度は、北米(カナダ、アメリカ)5施設・大学と、台湾4施設・大学を訪問し、「Death Education」と「ターミナルケア」に関する資料収集を行った。北米のDeath Education関連では、教科書、教材、具体的な指導内容の情報を得た。ターミナルケア関連では、在宅ホスピスケアの実際、遺族の悲嘆のケアの実際について情報を得た。台湾では、学校教育、大学教育における「生死教育」の情報を得た。学校教育では、手引き書、副読本の資料を入手した。台湾教育行政と学校教育現場における「生死教育」の現状は、ほぼ日本と類似した状況であった。台湾の大学教育用の教科書、シラバス等を入手した。台湾には生死教育関係の研究センターが2大学に設立さており、当該部門の研究の推進に寄与している。
研究2年目の平成15年度は、1)平成15年8月18日〜19日、新潟県立看護大学において「いま、いのちを考える〜グローバル性とローカル性、過去と現在〜」とのテーマで研修講座を開催した。内容は講演、演習、討論であった。2)平成15年9月20日、米国で開催されたZen Hospice Projectに参加した。その内容は人生における自他共の許しについてであった。3)北米西海岸にある、仏教系ホスピスである「禅ホスピス」と「マイトリーホスピス」の2箇所を訪問した。それらの施設の運営針やボランティア研修についての資料を収集した。4)平成16年2月28日、韓国ソウル市YWCA館において「世界の死の準備教育に関する国際セミナー」を開催した。内容は、米国、日本、韓国、ロシアにおけるDeath Educationについて5人の講演と、それらに関する討論であった。このセミナーは本研究のまとめとして開催したが、むしろ今後の共同研究の出発となった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (94件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (94件)

  • [文献書誌] 得丸定子他3名: "葬送儀礼・慣習にみられる「いのち教育」-昭和初期から高度成長期以前における葬送儀礼の意義-"日本家庭科教育学会誌(日本家庭科教育学会). 46巻4号. 340-350 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "大人もこどもも「いのち教育」を"新潟県教育月報(新潟県). 648. 4-5 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "スピリチュアル・ケアとスピリチュアル・エデュケーション"ターミナルケア(三輪書店). 14巻2号(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "The proceedings of the international seminar "Why should we do death preparation education?"(韓国語)""Why should we do death preparation education?(韓国語). 61-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子他2名: "死別のトラウマに関する教材開発"教材学研究(日本教材学会). 第14巻. 173-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "「日本的いのち教育」のためのマルチメディア教材開発〜自殺・トラウマに関する教材〜"平成15年度松下視聴覚教育助成 成果報告集. 平成15年度版. 73-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子他3名: "「いのちと生活」の授業ア・ラ・カルト"生活主体を育む 家庭科カリキュラムの理論と実践(日本家庭科教育学会北陸地区研究会編). 35-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokumaru et al.: "Evaluation of oxidative stress during apoptosis and necrosis caused by D-galactosamine in rat liver"Biochemical Pharmacology. 65. 101-107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru: "Death Education in Japanese School System"Proceedings : The Meaning and Direction of Death Studies in the East of the 21^<st> Century. 69-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子, 田宮仁: "「いのち」教育のための教材開発〜死ってどういうこと〜"科研報告書「仏教を基調とした日本的『いのち』教育についての研究」(課題番号11610025). 48-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校教育における日本的「いのち」教育の意義と課題"科研報告章「仏教を基調とした日本的『いのち』教育についての研究」(課題番号11610025). 35-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保明子, 碍丸定子: "「子どものターミナルケア」の教材開発と授業評価"平成14年度看護研究学会 研究学会発表集録. 平成14年号. 167-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "A Japanese Buddhist Critique of the Death of Saint Buddhadasa and Medical Elite"Pacific Rim Bioethics.(University of Washington Press). (in press.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "江戸時代に学ぶときがやってきた"歴史街道(PHP). 78-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "日本の危機への警鐘"マクロオティック(日本CI協会). 791. 8-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "日本の危機への警鐘"マクロオティック(日本CI協会). 792. 5-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "親鸞聖人は嘘吐きか-極楽往生と臨死体験の今昔-"真宗文化(光華大学真宗文化研究所). 11号. 23-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "何の為に人は生きるのか"真理と創造(光華大学真宗文化研究所). 31巻. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "死から考える生命"日本の哲学(人本哲学史フォーラム編). 第3号. 92-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "On the Present and Future of Thanatology in an Age of Asian Religious pluralism"Proceedings : The Meaning and Direction of Death Studies in the East of the 21^<st> Century. 41-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "釈尊涅槃会に寄せて"禅の友 2月号. 654号. 8-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "仏教ソーシャルワーカーの可能性を考える上で〜期待と危倶〜"日本仏教社会福祉学会誌. 年報34号. 27-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁他4名: "現在助産の再考〜ナイチンゲールの『書簡集』及び助産の歴史を手がかりに〜"飯田女子短期大学看護学科年報. 6号. 233-251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "「教育」の本来の目的"季刊・蔵王山安善寺・寺報. 24号. 2-2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "「患者サマ」と呼ばれることへの疑問"季刊・蔵王山安善寺・寺報. 24号. 3-3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "社会教育、生涯教育における日本的「いのち」教育〜特に仏教の立場から〜"科研報告書「仏教を基調とした日本的『いのち』教育についての研究」(課題番号11610025). 58-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏井園子, 田宮仁: "ナイチンゲールの宗教的側面に関する一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 第5号. 65-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 春日仁美, 田宮仁: "看護における「自然」ということの一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 第5号. 83-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庭野義英, 森上泰彦: "理科教育からみた総合的学習(2)-木下竹次の理科教育観-"上越教育大学研究紀要. 第22巻1号. 19-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庭野義英: "教員養成系大学・学部における理科教員養成の甲状(2)-上越教育大学の場合-"理科の教育. 603号. 12-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "宗教と教育"相国寺出版(京都). 194 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Technology and Cultural Values(ed.Peter Hershock and Roger Ames)"University of Hawaii Press. 139-157 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Varieties of Ethical Reflection.(Ed. Michael Barnhart. Lanham, MD)"Lexington Press. 317-327 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁(監修・執筆)他41名: "国民福祉辞典"金芳堂. 462 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "『死をみつめ、今を大切に生きる』(日野原重明編)"春秋社. 129-152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カール・ベッカー, 得丸定子編著: "『生と死のケアを考える』韓国語版"文音社(韓国). 382 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru et al.: "Death Education in the funeral courtesies and the customs. 2004."Journal of the Jan Association of Home Economics Education.. No.46. 340-350 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru: "Let's study about life and death education with both children and adults."Monthly Bulletin of Niigata Prefecture's Education. No.648. 4-5 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru: "Spiritual Care and Spiritual Education."Terminal Care. No.14. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru et al.: "Development of the Instructional Mterial about Trauma of bereavement."Journal of the Instructional Materials Study. No.14. 173-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru et al.: "Evaluation of oxidative stress during apoptosis and necrosis caused by D-galactosamine in rat liver."Biochemical Pharmacology. No.65. 101-107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru: "Death Education in Japanese School System."Proceedings : The Meaning and Direction of Death Studies in the East of the 21^<st> Century. 48-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "A Japanese Buddhist Critique of the Death of Saint Buddhadasa and Medical Elite."Pacific Rim Bioethics. (University of Washington Press). (in Press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "The Time Has Come for Us to Learn from the Edo Period"Rekishigaido(PHP). 78-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Warning Japan of its Dangers"Macrotic. No.792. 5-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Was Shinran a Liar? The Past and Present of Near Death Experiences"Truth and Creation. No.31. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "For What Purposes do Humans Live?"Japanese philosophy.. No.3. 92-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Contemplating Life from the Perspective of Death"Religion and Education(Sokokuji press). 115-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Life Education. Death Education"Proceedings : The Meaning and Direction of Death Studies in the East of the 21^<st> Century. 41-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi TAMIYA: "Study on the possibility of Buddhist Social worker."JAPNESE JOURNAL of BUDDHIST SOCIAL WELFARE STUDIES. Volume 34. 27-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko UJII, Chinami KITABAYASHI, Masashi TAMIYA, Mika NAKAYAMA, Hatuyo KUDO: "Reconsideration of Midwifery."Annual Report of Department of Nursing, Iida Women's Junior College. Volume 6. 233-251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiei Niwano: "Interdisciplinary Study from the Viewpoint of Science Education(2) ; focusing of Takeji Kinoshita's Perspectives of Science Education."Bulletin of Joetsu University of Education. Vol22 No1. 19-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiei Niwano: "The Current Status of Science Teacher Education at Teachers Colleges and Faculty of Education(2) ; in Case of Joetsu University of Education."Science Education Monthly. Vol 603. 12-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "On the Present and Future of Thanatology in an Age of Asian Religious pluralism(S.Hinohara ed)."Syunzyu press. 129-152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Technology and Cultural Values(ed.Peter Hershock and Roger Ames)"University of Hawaii Press. 139-157 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carl Becker: "Varieties of Ethical Reflection.(Ed.Michael Barnhart.Lanham, MD.)"Lexington Press. 317-327 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子他3名: "葬送儀礼・慣習にみられる「いのち教育」-昭和初期から高度成長期以前における葬送儀礼の意義-"日本家庭科教育学会誌 (日本家庭科教育学会). 46巻4号. 340-350 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "大人もこどもも「いのち教育」を"新潟県教育月報 (新潟県). 648. 4-5 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "スピリチュアル・ケアとスピリチュアル・エデュケーション"ターミナルケア (三輪書店). 14巻2号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "The proceedings of the international seminar "Why should we do death preparation education?"(韓国語)"Why should we do death preparation education?(韓国語). 61-82 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子他1名: "死別のトラウマに関する教材開発"教材学研究(日本教材学会). 第14巻. 173-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "「日本的いのち教育」のためのマルチメディア教材開発〜自殺・トラウマに関する教材〜"平成15年度松下視聴覚教育助成 成果報告集. 平成15年度版. 73-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子他3名: "「いのちと生活」の授業ア・ラ・カルト"生活主体を育む 家庭科カリキュラムの理論と実践(日本家庭科教育学会北陸地区研究会編). 35-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Carl Becker: "A Japanese Buddhist Critique of the Death of Saint Buddhadasa and Medical Elite"Pacific Rim Bioethics.(University of Washington Press). (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "江戸時代に学ぶときがやってきた"歴史街道(PHP). 78-84 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "日本の危機への警鐘"マクロオティック(日本CI協会). 791. 8-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "日本の危機への警鐘"マクロオティック(日本CI協会). 792. 5-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "仏教ソーシャルワーカーの可能性を考える上で〜期待と危惧〜"日本仏教社会福祉学会. 年報34号. 27-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁他4名: "現在助産の再考〜ナイチンゲールの『書簡集』及び助産の歴史を手がかりに〜"飯田女子短期大学看護学科年報. 6号. 233-251 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "「教育」の本来の目的"季刊・蔵王山安善寺・寺報. 24号. 2-2 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "「患者サマ」と呼ばれることへの疑問"季刊・蔵王山安善寺・寺報. 24号. 3-3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "釈尊涅槃会に寄せて"禅の友 2月号. 654号. 8-11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "宗教と教育 生の教育・死の教育"相国寺出版(京都)(分担執筆). 115-195 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Carl Becker: "Technology and Cultural Values (ed.Peter Hershock and Roger Ames)"University of Hawaii Press(分担執筆). 139-157 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Carl Becker: "Varieties of Ethical Reflection (Ed.Michael Barnhart.Lanham, MD)"Lexington Press(分担執筆). 317-327 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁(監修・執筆)他41名: "国民福祉辞典"金芳堂. 462 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sadako Tokumaru: "Death Education in Japanese School System"Proceedings : The Meaning and Direction of Death Studies in the East of the 21^<st> Century. 69-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子, 田宮仁: "「いのち」教育のための教材開発〜死ってどういうこと〜"科研報告書「仏教を基調とした日本的『いのち』教育についての研究」(課題番号11610025). 48-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校教育における日本的「いのち」教育の意義と課題"科研報告書「仏教を基調とした日本的『いのち』教育についての研究」(課題番号11610025). 35-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保明子, 得丸定子: "「子どものターミナルケア」の教材開発と授業評価"平成14年度看護研究学会 研究学会発表集録. 167-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "『日本的いのち教育』について〜学校、家庭、地域の視点から〜"平成14年度新潟大学公開講座講義概要. 12-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tokumaru et al.: "Evaluation of oxidative stress during apoptosis and necrosis caused by D-galactosamine in rat liver"Biochemical Pharmacology. 65. 101-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "「いのち教育」のめざすものと課題"「いのちと死の研究会」平成14年度会報. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "親鸞聖人は嘘吐きか〜極楽往生と臨死体験の今昔"『真宗文化』(光華大学真宗文化研究所). 11号. 23-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "何の為に人は生きるのか"真理と創造. 31巻. 81-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "死から考える生命"『日本の哲学』(人本哲学史フォーラム編). 第3号. 92-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Carl Becker: "On the Present and Future of Thanatology in an Age of Asian Religious pluralism"Proceedings : The Meaning and Direction of Death Studies in the East of the 21^<st> Century. 41-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁: "社会教育、生涯教育における日本的「いのち」教育-特に仏教の立場からー"科研報告書「仏教を基調とした日本的『いのち』教育についての研究」(課題番号11610025). 58-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 氏井園子, 田宮仁: "ナイチンゲールの宗教的側面に関する一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 第5号. 65-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 春日仁美, 田宮仁: "看護における「自然」ということの一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 第5号. 83-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庭野義英, 森上泰彦: "理科教育からみた総合的学習(2)-木下竹次の理科教育観-"上越教育大学研究紀要. 第22巻1号. 19-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庭野義英: "教員養成系大学・学部における理科教員養成の現状(2)-上越教育大学の場合-"理科の教育. 603号. 12-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー: "日野原重明編『死をみつめ、今を大切に生きる』中「死は終わりではない」"春秋社. 129-152 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ベッカー, 得丸定子編著: "「生と死のケアを考える」韓国語版"文音社(韓国). 382 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi