• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在的科学能力を引き出し科学的認識の深化発展を促す総合科学実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

今倉 康宏  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10112640)

研究分担者 早藤 幸隆  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (40325303)
佐藤 勝幸  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80187179)
齋藤 昇  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60221256)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード色の科学 / アゾ色素 / 構造解析 / 機器分析 / 染色 / 連携協力の構築 / 総合科学実験の体験 / 実践教育 / 簡易比色計
研究概要

「潜在的科学能力を引き出し科学的認識の深化発展を促す総合科学実験教材の開発」を研究課題として下記の研究実績を上げた。
1.合成・天然色素を課題とした教科横断的・総合科学実験カリキュラムの開発と試行
鳴門教育大学・自然系理科教育コースの学部3年生と大学院生(修士)を対象に六段階からなる身近なアゾ色素の合成を課題とした教科横断的・総合科学実験教材を開発し,試行した。
総合科学実験教材の構成:第一段階:アゾ化合物の歴史,産業,応用,環境問題,合成方法について情報検索;第二段階・ジアゾニウム塩の反応性,数種のアゾ化合物の合成;第三段階:アゾ化合物の構造解析,機器(NMR・IR・UV・MS)の利用とその原理;第四段階:アゾ化合物を用いた環境教育,簡易比色計の作成,二酸化窒素の測定;五段階:アゾ色素による染色の実践,コンピュータを利用した染色機構の解明;六段階:実験研究の発表・討論・自己評価
この総合科学実験教材は,次のような特徴がある。
(1)学習者に教科横断的・総合的に事物・現象に興味・関心を持たせる。(2)学習者の潜在的な科学能力を引き出し科学的認識の深化発展を促す。(3)重要中間体である不安定なジアジニウム塩を長期の冷凍保存できるアゾ色素の簡便な合成法を考案し,安全に教育現場での課題研究に利用できる方法を提案。(4)学習者は,色々な身近な実験試料を選択し,応用・実施できる実験方法を提唱できる能力を得,改良しながら教育現場で実践できる。
2.中学・高校生を対象にした「色の不思議さを探究する総合科学実験研究の体験」の課題で公開講座の実施(3日間):大学・教育委員会・現場教師・地域の専門家との連携により,上記の総合科学実験教材を改良し,実施した。現場教師の専門知識の向上と学生・院生の実践例及び学習者の潜在的科学能力を引き出し科学的認識の深化発展を促すことができる教材を提案し実践した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中孝志: "顔の表面から分泌される脂質中に含まれるコレステロールの検出・単離実験"化学と教育(日本化学会). 51(8). 508-509 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tanaka: "Detection and isolation experiment of the cholesterol contained in the lipid secreted from the surface of a face"Chemistry and Education. 51(8). 508-509 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 孝志, 今倉 康宏, 高津戸 秀: "顔の表面から分泌される脂質中に含まれるコレステロールの検出・単離実験"化学と教育. 51・8. 508-510 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi