• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの社会認識構造の変容過程とその形成に関する縦断的発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関島根大学 (2003-2004)
愛媛大学 (2002)

研究代表者

加藤 寿朗  島根大学, 教育学部, 助教授 (30274301)

研究分担者 前田 健一  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90101451)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード社会認識発達 / 社会認識構造 / 縦断法 / 社会認識形成 / 視点取得 / 縦断的研究法 / 実験・実証的研究 / 教育実験的研究 / 視点取得経験 / 社会認識の発達 / 認識発達モデル / 社会的見方・考え方 / 質的転換
研究概要

本研究は,子どもの社会認識形成に関する実験授業を通して,社会認識形成過程の仕組みやその条件,認識発達を促進する教育的働きかけについて検討することを目的とする。
子どもの社会認識発達の特徴として,1)子どもの社会認識の発達は,量的増加と共にいくつかの質的に異なった発達段階に区切られること,2)子どもの社会認識構造(社会のわかり方)は並列型(Independent cognition),関連型(referential cognition),組み込み型(Incorporated cognition),変革型(reformative cognition),総合型(comprehensive cognition)の5つに類型化されること,3)子どもの知識成長の過程として,社会的事物・事象に関する知識を量的に増加させる段階から知識相互のネットワーク化を図る段階,あるまとまりとして知識を統合する段階へと移行し,さらにこれらの段階が螺旋的に繰り返されること,4)小学校4,5年生頃を移行期として,それまで個別的・断片的に捉えられていた見方が,より本質的な視点を核としてまとめられながら発達すること,5)視点取得経験によって子どもの社会認識は促進されること,が予想される。
そこで,経済的事象に関する子どもの社会認識が,視点取得経験による立地概念の獲得によって促進されるかどうかを明らかにするための実験授業を実施した。小学校3年,4年,5年生を対象として授業を行ったところ,4年と5年で学習効果が見出された。小学校4,5年生頃は,特徴的な視点を中核としながら、あるまとまりとして情報を統合する授業展開が適した時期であるとともに,視点取得経験が効果的な学習活動であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの社会認識発達とその形成に関する実験・実証的研究2005

    • 著者名/発表者名
      加藤寿朗
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌(日本教科教育学会) 第27巻第4号

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Experimental Study on Teaching Practice for the Development and Formation of Social Cognition2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki KATOH
    • 雑誌名

      The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development Vol.27, No.4

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会認識の発達を促進する社会科授業の開発研究2005

    • 著者名/発表者名
      加藤寿朗
    • 雑誌名

      島根社会科懇話会『社会科研究』 第26号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの社会認識発達とその形成に関する実験・実証的研究2005

    • 著者名/発表者名
      加藤寿朗
    • 雑誌名

      日本教科教育学会『日本教科教育学会誌』 第27巻第4号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの社会認識構造の変容に関する縦断的研究(2)2003

    • 著者名/発表者名
      加藤寿朗
    • 雑誌名

      社会認識教育学研究(鳴門社会科教育学会) 第18号

      ページ: 1-10

    • NAID

      110001643429

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A longitudinal Study on Developmental Change of Structures of Social Cognition in Children(2)2003

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki KATOH
    • 雑誌名

      The Journal of Social Studies Education No.18

      ページ: 1-10

    • NAID

      110001643429

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもの社会認識構造の変容に関する縦断的研究(1)2002

    • 著者名/発表者名
      加藤寿朗
    • 雑誌名

      社会認識教育学研究(鳴門社会科教育学会) 第17号

      ページ: 1-10

    • NAID

      110001375313

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A longitudinal Study on Developmental Change of Structures of Social Cognition in Children(1)2002

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki KATOH
    • 雑誌名

      The Journal of Social Studies Education No.17

      ページ: 1-10

    • NAID

      110001375313

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 社会科教育実践学の構築2004

    • 著者名/発表者名
      加藤寿朗他
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 森分孝治: "社会化教育のニュー・パースペクティヴ"明治図書. 315 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤寿朗: "子どもの社会認識構造の変容に関する縦断的研究(2)"鳴門社会科教育学会『社会認識教育学研究』. 第18号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi