研究課題/領域番号 |
14580308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
進藤 美津子 上智大学, 外国語学部, 教授 (40082177)
|
研究分担者 |
荻野 美佐子 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (70185528)
玉井 ふみ 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (10280207)
加我 牧子 国立精神・神経センター, 武蔵病院心理指導部, 部長 (20142250)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 後天性小児失語症 / 小児失語症アンケート調査 / 小児失語症の長期経過 / 小児失語症構文検査 / 小学低学年用幹事音読検査 / 学習困難 / 脳機能障害による影響 / 心理面・社会適応の問題 / 小児失語症の評価法 / 小児失語症の漢字音読検査 / 小児失語症の読み書き困難 / 健常児の漢字の音読評価 / 小児失語症のアンケート調査 / 視空間認知障害 / 失語症時の残存言語症状 / 小児失語症の学習不振 / 小児失語症検査の開発 / 小児失語症の実態調査 / 小児失語症時の指導上の課題 / アンケートの分析 / 小児用聴覚的構文理解検査 / 小児用構文産生検査 / 失語症児の検査・評価法 / 失語症児の訓練・指導法 / 小児失語症に関するアンケート調査 / 実態調査 / 小児失語症 / 総合失語症検査 / テストバッテリー / 言語発達検査 / 失語症検査開発 / 教具・教材資料 / 小児高次脳機能障害 / 小児失語症例検討 |
研究概要 |
4年間にわたる小児失語症に関する本研究では、次のような成果が得られた。 1.小児失語症の臨床像を把握:国内外の先行研究および最近の研究を概観し、アンケートによる全国実態調査を通じて失語症児にみられる言語・認知面の問題や指導・教育の問題点を分析した。小児失語症児の性差については、原因疾患が頭部外傷による場合には男児が女児よりも2倍強多かった。学齢に達した失語症児達は、高学年になるほど特別支援学級や養護学校などに所属しており、通常の学級や学校で教育を受けることが困難になっていることが推察された。 2.頭部外傷により失語症を呈した2症例の長期経過:小児失語症の原因疾患の中で、最も発症率が高い頭部外傷による失語症児2例について、長期にわたり経過を追跡し、言語・認知面や行動面の問題と言語聴覚士の指導および教育のかかわりの重要性について考察した。 3.小児失語症検査の開発:未開発の小児失語症検査に関して、幼児〜小学低学年用の構文能力検査と漢字音読検査を試作し、健常児および失語症児に実施した結果、失語症児の構文能力や漢字音読の問題が明らかになった。今回の評価や分析は、学齢期の失語症児が抱えている学習困難や言語の問題についての指導・教育に有用であることが示唆された。 4.まとめ:以上より、小児失語症の評価・指導には次のような視点を踏まえた取り組みが重要と思われる。 1)小児失語症の問題の本質を把握し、長期的な指導の継続が重要である。 2)発達的な視点と高次脳機能障害に対する視点に立った取り組みが必要である。 3)言語面の障害に加えて、非言語面の障害により学習困難が生じやすいことを配慮する。 4)心理面、社会適応の問題に配慮する必要がある。 5)特に学齢前の小児失語症児に適した評価・指導法の開発が必要である。
|