• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語系日本語学習者の漢字の意味的ネットワークと漢字熟語の習得

研究課題

研究課題/領域番号 14580333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関広島大学

研究代表者

玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 教授 (70227263)

研究分担者 牧岡 省吾  大阪女子大学, 人文社会学部, 助教授 (60264785)
松下 達彦  桜美林大学, 国際教育センター, 助教授 (00255259)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード日本語学習者 / 第二言語習得 / 漢字の意味的ネットワーク / 中国語母語話者 / 日本語教育 / 漢字熟語 / 語彙処理 / 言語間干渉および促進 / 漢字熟語の産出 / 漢字形態素 / 音韻・書字・意味 / 母語の干渉 / 中国語系日本語学習者
研究概要

本科研では,研究分担者の松下および研究代表者の玉岡が,中国の北京で中国語系日本語学習者を日本語能力に応じて3グループに分け,日本語の接辞を基にして造語力を測定した.松下と玉岡が,このデータを接辞と日本語能力で分析した.また,中国語での造語力も同時に測定した.日本語と中国語での漢字熟語の造語力を同じ学習者で直接に比較する分析も行った.その結果,日本語の漢字熟語の造語力が,日本語能力テスト得点を非常によく予測することが分かった.単純な他の言語での造語力であるが,その能力が日本語全体の能力と強く関係していることが分かった.また,漢字のデータベースの構築した.研究分担者の牧岡が,漢字の意味的ネットワークを簡潔に表しうる指標として,語彙コーパス(天野・近藤,2000)を使って常用漢字1,945字についての漢字二字熟語の「エントロピー」と「冗長度」を算出した.研究代表者の玉岡は,牧岡が算出する漢字の新しい指標を漢字データベース第2版(2001年版,Tamaoka, Kirsner, Yanase, Miyaoka & Kawakami,2002に詳細を報告)を基にして,2003年に第3版,さらに「対象性」と「意味の多様性」を加えて第4版を2004年1月に完成した.漢字データベースは,第2版から第4版まで,玉岡のホームページ(http://home.hiroshima-u.ac.jp/ktamaoka/)に掲載しており,世界中どこからでもダウンロードできるようにした.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (79件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (79件)

  • [文献書誌] Tamaoka, K., Terao, Y.: "Mora or syllable - Which unit do Japanese use in naming visually-presented stimuli?"Applied Psycholinguistics. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi, M., Tamaoka, K.: "Cognitive Processing of Japanese Sentences with Ditransitive Verbs"言語研究(日本言語学会). 125(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Altmann, G.: "Symmetry of Japanese Kanji Lexical Productivity in the Left- and Right-hand Sides"Glottometrics. 7. 68-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河原純一郎, 玉岡賀津雄, 丸石正治, 中村博幸: "日本語の音韻組立処理を検討するための心理実験法"広島大学教育学部紀要・第三部(教育人間科学関連領域). 52. 215-218 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K.: "Where do statistically-derived indicators and human strategies meet when identifying On- and Kun-readings of Japanese kanji?"認知科学. 10(4). 441-468 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, J., Tamaoka, K.: "Measurement errors in voice-key naming latency for hiragana"Perceptual and Motor Skills. 97. 1100-1106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 林〓情: "エントロピーと冗長度で表現の多様性と規則性を表す試み-韓国語系日本語学習者の敬語表現を例に"日本語科学. 14. 98-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 小坂圭子: "就学前5歳児を対象とした聴覚性文理解テストの作成"音声言語医学. 44(4). 315-320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The cognitive processing of Japanese loanwords in katakana"Japanese Psychological Research. 45(2). 69-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. 32. 431-455 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林〓情, 玉岡賀津雄: "職場における「お兄さん」および「お姉さん」の親族名称使用に関する日韓対照研究"日本文化學報. 18. 21-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄, 林〓情: "韓国語を母とする日本語学習者の敬語使用における知識と運用"広島経済大学研究論集. 25(4). 15-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y., Tamaoka, K., Wu, Y.: "Acquisition of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers with low, middle and high Japanese abilities"広島経済大学研究論集. 26(2). 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., Kawakami, M.: "A Web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese kanji"Behavior Research Methods, Instruments & Computers. 34. 260-275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta, T., Kawakami, A., Tamaoka, K.: "Errors in writing Japanese kanji : a comparison of Japanese schoolchildren, college students and second-language learners of Japanese"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7(3). 157-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese kanji"Brain and Language. 82. 54-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing. 15. 633-651 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 黄其正: "「良妻ぶる」妻は「悪妻」か-接尾辞「ぶる」付加による価値評価の転換と収束"日本語教育. 114. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林〓情, 玉岡賀津雄, 深見兼孝: "日本語と韓国語における呼称選択の適切性"日本語科学. 11. 31-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄: "上級レベルの中国語系日本語学習者と韓国語系日本語学習者の敬語習得の比較"読書科学. 46. 63-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下達彦: "中国語を母語とする日本語学習者のための語彙学習先行モジュールの提案 -第二言語習得理論,言語認知,対照分析,語彙論の成果を踏まえて-"中国日語教学研究会(中国日本語教育学会)会誌 《日語学習与研究》2002年第1期. 50-54-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下達彦: "初級日本語文法学習に使える中上級語彙の検討 -中国語系日本語学習者のための語彙学習先行モジュール開発に向けて-"日本文化論叢. 2. 382-393 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下達彦, 玉岡賀津雄: "<関于中国人習得漢源派生詞問題 -非慣用詞与錯誤的分析>(中国語系日本語学習者の漢語系派生語習得に関する問題-非慣用語と誤用の分析-)"徐敏民、韓小竜編,中国日語教育的世紀回顧与展望,上海三聯書店. 199-205 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下達彦, Marcus Taft, 玉岡賀津雄: "中国語「単語」を知っていることは日本語漢字語の発音学習に役立つか?"平井勝利教授退官記念 中国学・日本語学論集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧岡省吾: "音韻ループのコネクショニストモデル"認知科学. 10(1). 93-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧岡省吾: "コネクショニズムの妥当性をめぐる論争の最近の動向"児童心理学の進歩. 42. 246-251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makioka, S.: "A Connectionist Model of Phonological Working Memory"New Developments on Psychometrics : Proceedings of the International Meeting of the Psychometric Society IMPS 2001. 577-584 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Terao, Y.: "Mora or syllable -Which unit do Japanese use in naming visually-presented stimuli?"Applied Psycholinguistics. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi, M., Tamaoka, K.: "Cognitive Processing of Japanese Sentences with Ditransitive Verbs"Journal of the Linguistic Society of Japan. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Altmann, G.: "Symmetry of Japanese Kanji Lexical Productivity in the Left-and Right-hand Sides"Giottometrics. 7. 68-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K.: "Where do statistically-derived indicators and human strategies meet when identifying On-and Kun-readings of Japanese kanji?"Studies of Cognitive Sciences. 10(4). 441-468 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, J., Tamaoka, K.: "Measurement errors in voice-key naming latency for hiragana"Perceptual and Motor Skills. 97. 1100-1106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The cognitive processing of Japanese loanwords in katakana"Japanese Psychological Research. 45(2). 69-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. 32. 431-455 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y.Tamaoka, K., Wu, Y.: "Acquisition of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers with low, middle and high Japanese abilities"The Bulletin of Hiroshima University of Economics. 26(2). 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y.Miyaoka, Y.Kawakami, M.: "A Web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese kanji"Behavior Research Methods, Instruments & Computers. 34. 260-275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta, T., Kawakami, A., Tamaoka, K.: "Errors in writing Japanese kanji : a comparison of Japanese schoolchildren, college students and second-language learners of Japanese"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7(3). 157-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A.Tarnaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese kanji"Brain and Language. 82. 54-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A.Tarnaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing. 15. 633-651 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Terao, Y.: "Mora or syllable - Which unit do Japanese use in naming visually-presented stimuli?"Applied Psycholinguistics. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi, M., Tamaoka, K.: "Cognitive Processing of Japanese Sentences with Ditransitive Verbs"言語研究(日本言語学会). 125. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Altmann, G.: "Symmetry of Japanese Kanji Lexical Productivity in the Left- and Right-hand Sides"Glottometrics. 7. 68-87 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河原純一郎, 玉岡賀津雄, 丸石正治, 中村博幸: "口本語の音韻組立処理を検討するための心理実験法"広島大学教育学部紀要・第三部(教育人間科学関連領域). 52. 215-218 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K.: "Where do statistically-derived indicators and human strategies meet when identifying On- and Kun-readings of Japanese kanji?"認知科学. 10(4). 441-468 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, J., Tamaoka, K.: "Measurement errors in voice-key naming latency for hiragana"Perceptual and Motor Skills. 97. 1100-1106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 林〓情: "エントロピーと冗長度で表現の多様性と規則性を表す試み-韓国語系日本語学習者の敬語表現を例に"日本語科学. 14. 98-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 小坂圭子: "就学前5歳児を対象とした聴覚性文理解テストの作成"音声言語医学. 44(4). 315-320 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The cognitive processing of Japanese loanwords in katakana"Japanese Psychological Research. 45(2). 69-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara.I., Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. 32. 431-455 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林〓情, 玉岡賀津雄: "職場における「お兄さん」および「お姉さん」の親族名称使用に関する日韓対照研究"日本文化學報. 18. 21-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄, 林〓情: "韓国語を母とする日本語学習者の敬語使用における知職と運用"広島経済大学研究論集. 25(4). 15-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka, Y., Tamaoka, K., Wu, Y.: "Acquisition of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers with low, middle and high Japanese abilities"広島経済大学研究論集. 26(2). 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka Y., Kawakami, M.: "A Web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese kanji"Behavior Research Methods, Instruments & Computers. 34. 260-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta, T., Kawakami, A., Tamaoka, K.: "Errors in writing Japanese kanji : a comparison of Japanese schoolchildren, college students and second-language learners of Japanese"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7(3). 157-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese Kanji"Brain and Language. 82. 54-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing. 15. 633-651 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 黄其正: "「良妻ぶる」妻は「悪妻」か-接尾辞「ぶる」付加による価値評価の転換と収束"日本語教育. 114. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林〓情, 玉岡賀津雄, 深見兼孝: "日本語と韓国語における呼称選択の適切性"日本語科学. 11. 31-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄: "上級レベルの中国語系日本語学習者と韓国語系日本語学習者の敬語習得の比較"読書科学. 46. 63-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松下達彦: "中国語を母語とする日本語学習者のための語彙学習先行モジュールの提案-第二言語習得理論,言語認知,対照分析,語彙論の成果を踏まえて-"中国日語教学研究会(中国日本語教育学会)会誌《日語学習与研究》2002年第1期. 50-54-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松下達彦: "初級日本語文法学習に使える中上級語彙の検討-中国語系日本語学習者のための語彙学習先行モジュール開発に向けて-"日本文化論叢. 2. 382-393 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松下達彦, 玉岡賀津雄: "<〓于中国人習得漢源派生詞問題-非慣用詞与錯〓的分析>(中国語系日本語学習者の漢語系派生語習得に関する問題-非慣用語と誤用の分析-)"徐敏民, 〓小〓編, 中国日語教育的世紀回顧与展望, 上海三〓〓店. 199-205 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松下達彦, Marcus Taft, 玉岡賀津雄: "中国語「単語」を知っていることは日本語漢字語の発音学習に役立つか?"平井勝利教授退官記念 中国学・口本語学論集. 578-590 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牧岡省吾: "音韻ループのコネクショニストモデル"認知科学. 10(1). 93-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牧岡省吾: "コネクショニズムの妥当性をめぐる論争の最近の動向"児童心理学の進歩. 42. 246-251 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Makioka, S.: "A Connectionist Model of Phonological Working Memory"New Developments on Psychometrics : Proceedings of the International Meeting of the Psychometric Society IMPS 2001. 577-584 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The effect of English knowledge on the processing of Japanese loanwords"Japanese Psychological Research. 45(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta, T., Kawakami, A., Tamaoka, K.: "Errors in writing Japanese kanji : A comparison of Japanese school children, college students and second language learners of Japanese"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 松下達彦: "日本語学習者の心的辞書(mental lexicon)の構造-中国語を母語とする超上級日本語学習者の漢字熟語の処理を例に"平成14年度日本語教育学会・中国地区研究集会予稿集. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄, 林弦情: "韓国語系日本語学習者における尊敬語と謙譲語の知識と運用-ペーパーテストとインタビュー実験を比較して"平成14年度日本語教育学会・中国地区研究集会予稿集. 38-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., Kawakami, M.: "A Web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese kanji"Behavior Research, Methods, Instruments & Computers. 34. 260-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese kanji"Brain and Language. 82. 54-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing. 15. 633-651 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 黄其正: "「良妻ぶる」妻は「悪妻」か-接尾辞「ぶる」付加による価値評価の転換と収束"日本語教育. 114. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林〓情, 玉岡賀津雄, 深見兼孝: "日本語と韓国語における呼称選択の適切性"日本語科学(国立国語研究所). 11. 31-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡弥生, 玉岡賀津雄: "上級レベルの中国語系日本語学習者と韓国語系日本語学習者の敬語習得の比較"読書科学. 46. 63-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shogo Makioka: "A Connectionist Model of Phonological Working Memory"H.Yanai, A.Okada, K.Shigematsu, Y.Kano, J.J.Meulman (Eds.), New Developments on Psychometrics : Proceedings of the International Meeting of the Psychometric Society, Springer-Verlag, Tokyo Japan. 577-584 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牧岡省吾: "音韻ループのコネクショニストモデル"認知科学. 10巻1号(発行予定(ゲラ校正済み)). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi