• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語習得の認知過程と教育的介入:「〜ている」の中間言語文法知識の生成

研究課題

研究課題/領域番号 14580339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関上智大学

研究代表者

小柳 かおる  上智大学, 比較文化学部, 助教授 (90306978)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードFocus on From / 視覚的インプット強化 / 潜在学習 / 潜在記憶 / 言語適性 / ワーキングメモリ / 情報処理速度 / Fucus on Form / 情報処理 / focus on Form / 暗示的学習 / 作動記憶
研究概要

第二言語習得(SLA)研究において言語学習を促進すると考えられるのは、学習者が意味のある伝達活動に従事している中で適宜言語形式への注意を向けさせるような指導(Focus on Form)である。その一つの手法が視覚的インプット強化で、読みのテキストにおいて学習者が注目するように、ある言語形式に下線を引く、枠で囲む等の操作をすることである。この手法が有効かどうかは、先行研究の結果は分かれている。インターネット上のタスク性のある読みの中で、視覚的インプット強化をしたグループ(インプット強化群)と、そのような操作をしていないテキストを読んだグループ(インプット洪水群)とを比較した。その結果、目標言語形式「〜テイタ」の自由作文の正用率では、インプット強化群が少なくとも学習直後にインプット洪水群に対して統計上の有意傾向が見られた。また、文の好みのテスト(潜在記憶課題)では両グループとも学習直後より6週間後に、ほぼ同じ内容を示す文の中から「〜テイタ」が含まれた文を選択する割合が高くなり、潜在学習におけるアウェアネスが増しているようであった。またスコアが上昇した学習者には、情報処理速度と文章記憶の認知能力が高い傾向が見られた。今後は新たな認知能力テストの追加やテストの改良をして、より多くの被験者を用いて追検証が必要である。もう一つの課題は、動詞の活用(テ形)が規則学習か語彙の項目学習なのかを検証することであった。母語話者と学習者の文法知識を比較すると、学習者は明らかに規則ベースの知識を形成しており、学習者の方が架空の動詞でも活用させることができる。しかし、最近の研究動向では、正確で流暢な言語運用能力を伸ばすのは規則による顕在学習ではなくて、潜在学習だと言われている。母語話者のような潜在学習が第二言語でも可能かどうかを検証することが必要であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小柳かおる: "日本語教育とSLA(第二言語習得)研究"Sophia Linguistica. 50. 15-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Koyanagi: "Japanese language education and SLA research"Sophia Linguistica. 50. 15-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi