研究概要 |
本研究の目的は,外国人に対する日本語コミュニケーション能力の養成に携わる日本語教師の実践的知識や思考を明らかにすることである。そのために,次の3種類の調査を実施し,それぞれ研究成果を得た。 1.授業に関する教師の実践的な知識と思考の調査:5名の教師の授業記録視聴中における発話は,回数のばらつきがあるものの,その多くが教師主導の練習場面で行われていた。また,発話の内容は,学習者の意思への関心と練習場面の設定や情報のリアルさへのこだわりという点で共通性が認められた。授業記録視聴後の記述は,授業の方法に関する内容がほとんどであった。コミュニケーション能力の捉え方や養成の必要性に関しては,教師によって考え方に幅が見られた。 2.教師の言語教育観とその形成過程の調査:同じX研修を17年前に受講した教師3名は,それぞれ独自の言語教育観を持っていったが,その考えに最も影響を与えているのは,他の専門分野での勉学,他者の存在,留学による経験などであり,それぞれの教師の言語教育観の形成に研修Xが寄与していないことが明らかになった。 3.学習者の言語使用と教室活動に関するビリーフの調査:80名の学習者を対象に調査を行ったところ,日本語能力が上級レベルであっても,自然な会話表現が使えないことや発音に自信がないと考えている学習者が多いことがわかった。聴解・会話能力を伸ばすために,映画やドラマ,ニュースの視聴が役に立つと考えている学習者が多いが,その一方で,学習者同士の活動やモデル会話の練習には疑問を感じている学習者が存在する。読解・作文能力を伸ばすためには,レポートの構成や表現・文体を学びたいと考えている学習者は非常に多く,要約の練習が役に立つと考えている学習者も多いことがわかった。また,聴解,会話,読解,作文の授業でも,文法の復習や解説が必要だという回答も多く見られた。
|