研究課題/領域番号 |
14580356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | (財)放射線影響研究所 |
研究代表者 |
JOHN Cologne (COLOGNE John) 財団法人放射線影響研究所, 統計部, 副部長(研究員) (50344411)
|
研究分担者 |
藤井 良宜 (藤井 良宣) 宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (10218985)
和泉 志津恵 財団法人放射線影響研究所, 統計部, 研究員 (70344413)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 疫学研究デザイン / コホート研究 / 症例対照研究 / リスク因子相互作用 / 対照群抽出方法 / 統計的効率 / 交絡因子 / 統計的相互作用 |
研究概要 |
結果の大部分は、対照抽出及び相互作用の研究に関連している。リスク因子についてマッチングすることは、相互作用の研究の統計的効率を高めるために有効ではない。むしろ、カウンターマッチングのように既知であるリスク因子を制御するために対照群を重み付きで抽出する方が、望ましいと思われる。2つのリスク因子の統計的相互作用を評価する場合、マッチング法とカウンターマッチング法の有効性をシミュレーションにより比較した。そのうちの1つの因子は、対照群を抽出する前に測定済みの曝露量で、2値あるいは連続変数である。ケース・コホート・デザインの有効性についてもシミュレーションを用いた。尤度比統計量かそれに類似したものを用いた統計的検出力に基づく理論的な効率計算に着手した。検出力計算については、米国国立がん研究所の保健統計研究員であるCharles Land博士と共同で作業を進めている。 研究者が理解の上で効率の良いデザインを選べるために、色々な対照抽出デザインの有効性を解説し、それらの検出力を計算できるようなソフトウェアを開発する予定である。曝露に基づく対照抽出法を、乳がんにおける放射線とホルモンの相互的な機序に関する研究および肝がんにおける放射線と肝炎ウイルスの相互的な機序に関する研究という2つの新規研究に適用した。この2つの研究は、ネステッド・ケース・コントロール・デザインにカウンターマッチング法を用いている。現在、がん発生における遺伝子と環境(抗腫瘍免疫遺伝子多型と放射線)の相互作用に関するケース・コホート研究のデザインについても共同で作業している。 第203回広島統計談話会及び第12,13回日本疫学会総会において、研究発表を行った。また、相互作用解析と対照群の影響についての論文を執筆した。
|