• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフの列挙アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関群馬大学

研究代表者

中野 眞一  群馬大学, 工学部, 教授 (30227855)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード列挙 / アルゴリズム / グラフ / 効率 / 知識発見 / 平面グラフ
研究概要

平面上に辺の交差なしに描いたグラフ(平面グラフ)で、点の個数が丁度n個で、外周上の点の個数が丁度r個で、かつ、2連結(1点を除去しても連結性を保つ)であるものを全て列挙する高速なアルゴリズムは、ごく最近まで知られていなかった。平成13年に、我々が初めて、この問題を解く高速なアルゴリズムを設計した。従来は、外周上の点にラベルがついている場合しか(列挙問題としては、易しくなる)、列挙アルゴリズムが知られていなかった。
これに対し、本研究は、上記の研究をさらに進展させ、より一般的な列挙問題を解く、汎用アルゴリズムを開発し、かつ、実装することができた。様々な条件を満足するグラフの全てを、高速に列挙する高性能なアルゴリズムが開発できた。我々が、今回、新たに開発した列挙アルゴリズムは下記の特徴を持つグラフを、高速に列挙できる。2連結極大平面グラフ、次数制限つきの2連結極大平面グラフ、3連結極大平面グラフ、単体的多面体、根つき順序木、根つき無順序木、フロアプラン(矩形描画)、L字描画、直並列グラフ、n個をk種類への分割である。
特に、各種の木の列挙アルゴリズムは、ある種の知識発見アルゴリズムの基盤として、応用されている。WEBやXMLデータはグラフや木としてモデル化できる。これらの上で、頻出する部分グラフは意味があることが多く,これらを高速に発見する手法に関する研究が、近年盛んになりつつある。この問題に対するひとつの解法は、可能なすべてのパターンを列挙し、これらの出現頻度を調べるというものである。我々の列挙アルゴリズムは、列挙すべきグラフ間の関係が木になることも保証し、ある工夫により、上記の調査を極めて高速に行なうことを可能とするものである。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Enumerating Floorplans with n Rooms"IEICE TRANS.FUNDAMENTALS. Vol.E85-A, no.7. 1746-1750 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子雄一, 中野眞一: "2連結内部極大平面グラフの数え上げ"電子情報通信学会論文誌A. Vol.J85-A, no.7. 811-813 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Efficient Generation of Plane Trees"Information Processing Letters. Vol.84, no.3. 167-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子雄一, 中野眞一: "平面グラフのランダム生成とその応用"電子情報通信学会論文誌A. Vol.J85-A. 976-983 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Asai, Hiroki Arimura, Takeaki Uno, Shin-ichi Nakano: "Discovering Frequent Substructures in Large Unordered Trees"The 6th International Conference on Discovery Science (DS'03). LNAI 2843. 47-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Efficient Generation of Triconnected Plane Triangulations"Computational Geometry Theory and Applications. Vol 27(2). 109-122 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Efficient Generation of Plane Trees"Information Processing Letters. Vol.84, no.3. 167-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Enumerating Floorplans with some properties"Interdisciplinary Information Sciences. 199-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Tanaka, Zhangjian Li, Shin-ichi Nakano: "Efficient Generation of Plane Triangulations with a Degree Constraint"IEICE TRANS.FUNDAMENTALS. Vol.E86-A, no.4. 829-834 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhangjian Li, Shin-ichi Nakano: "Listing All Connected Plane Triangulations"IEICE TRANS.FUNDAMENTALS. Vol.E86-A, no.7. 1807-1812 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Asai, Hiroki Arimura, Takeaki Uno, Shin-ichi Nakano: "Discovering Frequent Substructures in Large Unordered Trees"The 6th International Conference on Discovery Science (DS'03). LNAI 2843. 47-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosuke Kikuchi, Hiroyuki Tanaka, Shin-ichi Nakano, Yukio Shibata: "How to obtain the complete list of caterpillars"COCOON 2003. LNCS 2697. 329-338 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano, Takeaki Uno: "More Efficient Generation of Plane Triangulations"Graph Drawing 2003. LNCS, 2912. 273-282 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Efficient Generation of Triconnected Plane Triangulations"Computational Geometry Theory and Applications. Vol.27(2). 109-122 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka, Z.Li, S.Nakano: "Efficient Generation of Plane Triangulations with a Degree Constraint"電子情報通信学会英文論文誌A, IEICE TRANS.FUNDAMENTALS. E86A. 829-843 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Li, S.Nakano: "Listing All Biconnected Plane Quadrangulations"電子情報通信学会論文誌英文誌, IEICE TRANS.INF. & SYST.,. E86D. 698-703 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高木正博, 中野眞一: "いくつかの特徴をもつ方形描画の列挙"電子情報通信学会論文誌DI. J86DI. 208-216 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Li, S.Nakano: "Listing All Connected Plane Triangulations"電子情報通信学会論文誌英文誌,IEICE TRANS. FUNDAMENTALS. E86A. 1807-1812 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakano: "Efficient Generation of Triconnected Plane Triangulations"Computational Geometry Theory and Applications. 27,2. 109-122 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高木正博, 中野眞一: "L字形描画の列挙"電子情報通信学会論文誌DI. J87-DI. 1-11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Rahman, Nakano, Nishizeki: "Rectangular Drawings of Plane Graphs without Designated Corners"Computational Geometry Theory and Applications. 21・3. 121-132 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Enumerating Floorplans with n Rooms"電子情報通信学会英文論文誌A, IEICE TRANS. FUNDAMENTALS. E85A・7. 1746-1750 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子雄一, 中野眞一: "2連結内部極大平面グラフの数え上げ"電子情報通信学会論文誌A. J85A・7. 811-813 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子雄一, 中野眞一: "平面グラフのランダム生成とその応用"電子情報通信学会論文誌A. J85A・9. 976-983 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Efficient Generation of Plane Trees"Information Processing Letters. 84・3. 167-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakano: "Enumerating Floorplans with some properties"Interdisciplinary Information Sciences. 8・2. 199-206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi