• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事例による副詞を用いた自然言語対話の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京農工大学

研究代表者

乾 伸雄  東京農工大学, 工学部, 助手 (20236384)

研究分担者 小谷 善行  東京農工大学, 工学部, 教授 (20111627)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード自然言語対話 / 副詞 / 事例ベース / 構文解析 / 形態素解析 / 顔文字 / 文生成 / キーワードマッチング / 時間副詞 / 程度副詞 / 類似性
研究概要

本研究は,人間とコンピュータが自然言語を使って対話する自由対話システムの実現を目指した.筆者らの開発した手法では,事例ベースの内容に基づいてシステムの発話が生成されるため,事例ベースをリアルタイムに更新する機能を組み込むことで,ユーザに必要な情報を提供できるという特徴がある.
本研究では,自由対話システムにおいて,副詞の利用を考えた.副詞はユーザの主観的なイメージを反映し,副詞の使い方が不自然であると違和感の強い応答になる.本研究では,特に時間副詞と程度副詞を扱った.時間副詞は,「もう」と「まだ」に代表される,話者の事象の時間に対するとらえ方を表現する時間を表す表現に着目した.これをホーンシュタインのモデル上での時間表現で記述し,対話システムでの実験を行った.程度副詞に関しては,「とても」を取り上げた.「とても」は人間間の会話ではよく現れるが,「とても働いた」などのように「とても」が修飾する形容詞が使われない場合があり,本研究では「とても」が修飾する要素の分析を行った.
ユーザによって入力された文と対話事例とのマッチングは,キーワードによる方法と文の構文構造によるマッチングによって判断する.キーワードによるマッチングでは,名詞,動詞,形容詞を各々一つずつ拾い,事例とマッチングする.構文構造によるマッチングでは,上位にある語のマッチングを重視する手法を開発している.これらの処理を行うために,表層的な処理,具体的にはNグラムを使った形態素・構文解析手法を開発した.文の生成は,マッチングの高い文に関してはスロット法による語の入れ替えによる手法,それ以外の文に関しては,Nグラムを用いた手法を開発した.
さらに,メールやチャットなどで現れる副詞的な要素としての顔文字を扱った.顔文字を選択するメカニズムはよく知られていないが,本論文は感情の動きと文の種類から顔文字を推定して出力するメカニズムを開発した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 乾伸雄, 小谷善行: "Using Patterns for Syntactic Parsing"IASTED AIA'2002. 522-527 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乾伸雄, 小磯拓也, 中村純平, 小谷善行: "Fully Corpus-Based Natural Language Dialogue System"AAAI Technical Report(Natural Language Generation in Spoken and Written Dialogue). SS-03-06. 55-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Inui, Y.Kotani: "What kind of words can modify? A casc study of a Japanese adverb totemo"Syntactic Functions- Focus on the Periphery. (WEB公開). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小磯拓也, 乾仲雄, 小谷善行: "一対一の対話事例をもとにした多人数対話の発話関係の推定"情報処理学会全国大会講演論文集. 65. 4M-2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.NAKAMURA, T.IKEDA, N.INUI, Y.KOTANI: "Learning Face Marks for Natural Language Dialogue Systems"Natural Language Processing and Knowledge Engineering. 180-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小磯拓也, 乾伸雄, 小谷善行: "相互情報量を用いた話題語集合による対話の応答選択"情報処理学会自然言語処理研究会. 04-NL-160. 101-108 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Inui, Yosiyuki Kotani: "Using Patterns for Syntactic Parsing"IASTED AIA'2002. 522-526 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Inui, Takuya Koiso, Junpei Nakamura, Yosiyuki Kotani: "Fully Corpus-Based Natural Language Dialogue System"AAAI Technical Report. SS-03-06. 55-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Inui, Yosiyuki Kotani: "What kind of words can modify? A case study of a Japanese adverb totemo"Syntactic Functions -Focus on the Periphery, Web document. 2003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Koiso, Nobuo Inui, Yosiyuki Kotani: "presumption of utterance relation from discourse by case data"IPSJ conference. 65. 4M-2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junpei Nakamura, Takesi Ikeda, Nobuo Inui, Yosiyuki Kotani: "Lea riling Face Marks for Natural Language Dialogue System"Natural Language Processing and Knowledge Engineering. 180-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuta Koiso, Nobuo Inui, Yosiyuki Kotani: "Selecting Responses for Dialogues by Topic Word Sets using Mutual Information"IPSJ Technical Report. 04-NL-160. 101-108 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.NAKAMURA, T.IKEDA, N.INUI, Y.KOTANI: "Learning Face Marks for Natural Language Dialogue Systems"Natural Language Processing and Knowledge Engineering. 180-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Inui, Y.Kotani: "What kind of words can modify? A case study of a Japanese adverb totemo"Syntactic Functions- Focus on the Periphery. (WEB公開). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐力, 中村純平, 乾 伸雄, 小谷善行: "推理パズル問題における条件文の意味構造の提案とその解答システム"情報処理学会全国大会. 66. 3x-5 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小磯拓也, 乾伸雄, 小谷善行: "相互情報量を用いた話題語集合による対話の応答選択"情報処理学会自然言語処理研究会. 04-NL-160. 101-108 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 乾伸雄, 小谷善行: "Using Patterns for Syntactic Parsing"IASTED AIA'2002. 522-527 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 乾伸雄, 小磯拓也, 中村純平, 小谷善行: "Fully Corpus-Based Natural Language Dialogue System"AAAI Technical Report (Natural Language Generation in Spoken and Written Dialogue). SS-03-06. 55-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村純平, 池田剛, 乾伸雄, 小谷善行: "対話システムにおける顔文字の学習"情報処理学会研究報告. 2003-NL-154. 169-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小磯拓也, 乾伸雄, 小谷善行: "一対一の対話事例をもとにした多人数対話の発話関係の推定"情報処理学会全国大会講演論文集. 65. 4M-2 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸強, 乾伸雄, 小谷善行: "nグラムモデルと名詞カテゴリー情報を用いた事例ベース自由対話システム"情報処理学会全国大会講演論文集. 65. 6M-1 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi