• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多人数対話のための対話管理モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学 (2003)
北陸先端科学技術大学院大学 (2002)

研究代表者

石崎 雅人  東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (30303340)

研究分担者 島津 明  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60293388)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード多人数対話 / チャット対話 / 話者交替システム / 隣接ペア / 次の位置 / リソース / 話者交代システム / 意味的つながり / 話題スレッド / 表層的な手がかり / チャット対話システム / 擬似的重複 / 複数話題の同時進行 / 対話状況の共有
研究概要

チャットによる多人数対話の分析をすることにより,話者交代システムにおいて,話者が第一義的指向するのは,タイミングではなく,どの発話(部分)に対して次の位置を占めるのかを表示するためである可能性が示唆された.対話において,隣接ペアの第一部分に対する第二部分(次の位置)は,その隣接性により,特別な意味を持つことが知られている.第一部分に対する第二部分は,その位置により関連していることが前提とされ,第二部分の不在は,有標な事態として理解される.対面対話では,話者交代と隣接ペアが重なる事態も多く,目立たないが,チャットによる多人数対話においては,チャットシステムを利用する,多人数である,という二重の意味で,話者交代システムが対面対話のように働くことができない.もし対話において話者交代システムが第一義的であるならば,ターンを短かくするなどそのことを補完するような手法が多く観察されるはずであるが,そのような手法が使われる場面は多くはない.チャットによる多人数対話においては,むしろ,話者は,他の話者の中で誰の,どの発話内容に対して次の位置を占めるかを,コピーアンドペースト,単語(名詞,固有名詞)をリソースとして表示するととむに,将来の話者に対しても,記号により,次話者や内容の指定することがほとんどである.この知見により,本研究プロジェクトで作成した対話状況を共有可能なチャット対話システムは,タイミングだけを重視するあまりに,対話の円滑な進行を妨げていたことが説明できるようになる.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 石崎雅人: "タグ付きコーパスの共有化"日本語学. 22. 124-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura.K., Masuda, T., Ishizaki, M.: "Building a New Chat System for Sharing Timing Information"Proceedings of the 4^<th> SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue. N/A. 97-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安西祐一郎, 開一夫, 石崎雅人: "情報の表現と論理"岩波書店. 136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎雅人: "社会情報ハンドブック(共同行為としてのコミュニケーション,内容分析)"東京大学出版会. 296 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZAKI, M.: "Sharing of Annotated Corpora"Nihongo-gaku. 22. 124-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, K., MASUDA, T., ISHIZAKI, M.: "Building a New Internet Chat System for Sharing Timing Information"Proceedings of the 4th SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue. 97-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZAKI, M.: "Communication as Joint"Activities & Content Analysis Yoshimi, S. and Hanada, T. (eds) Handbook of Socio-Information and Communication Studies, (The University of Tokyo Press. 296 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANZAI, Y., HIRAKI, K., ISHIZAKI, M.: "Representation and Logic for Information"Iwanami-shoten. 136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎 雅人: "タグ付きコーパスの共有化"日本語学. 22. 124-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura, Masuda, Ishizaki: "Building a New Internet Chat System for Sharing Timing Information"Proc.of 4th SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue. 97-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安西, 開, 石崎: "情報の表現と論理"岩波書店. 136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 雅人: "社会情報ハンドブック(共同行為としてのコミュニケーション・内容分析)"東京大学出版会. 296 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉, 石崎: "チャット対話の話題推移に関する特徴分析"人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会. A202. 13-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉, 石崎: "チャット対話における関連発言同定のための表層情報の分析"人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会. A203. 75-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 益田, 石崎: "波形チャットシステムの構築"電気関係学会北陸支部連合大会. 386 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 益田, 石崎: "時間情報を共有可能なチャットシステムの構築"情報処理学会全国大会. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 益田, 小倉, 石崎: "時間情報を共有可能なインターネットチャットシステムの構築"人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会. A203. 35-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎: "AI事典(項目執筆)"共立出版. 544 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎: "ナレッジサイエンス-知を再編する64のキーワード(項目執筆)"紀伊国屋出版. 262 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi