• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくアドバイス支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 14580428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関帝京大学

研究代表者

渡辺 博芳  帝京大学, 理工学部, 講師 (40240519)

研究分担者 荒井 正之  帝京大学, 理工学部, 助教授 (70212602)
武井 惠雄  帝京大学, 理工学部, 教授 (30004360)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードプログラミング教育 / アドバイス / アセンブラプログラミング / CASL / 事例ベース推論
研究概要

本研究では,アドバイスを与える際,最初から詳細な助言を与えるのではなく,最初は簡単なヒントを提示し,徐々にアドバイスを詳しくして行くべきであると考え,段階的にアドバイスを提示するアドバイス提示モデルを提案した.実装したシステムにおいては,原則として学生が同じプログラムに対してアドバイスを要求するごとにアドバイスを詳しくするが,次のレベルのアドバイスを提示するまでに時間制限を付ける形とした.
また,事例に基づくアドバイス文生成法を2つ提案した.過去のアドバイス事例との類似性に基づいてアドバイスを行う方法であり,「類似性に基づく方法」と呼ぶ.アドバイス事例はアドバイス対象となるプログラムとそのプログラムに対して提示したアドバイス文の組で構成する.2つめは,正しく動作するプログラムとの差異を解析してアドバイス文を生成する方法であり,「差異に基づく方法」と呼ぶ.正しく動作するプログラムは,我々が既に実現したプログラム評価支援システムの評価事例ベースに含まれるものが利用可能である.
以上で述べた手法を用いて,CASLIIプログラミングを対象としたアドバイスシステムを開発した.本システムを実際の授業で活用した結果,学生からのアドバイス要求に対してアドバイスを提示できた割合は平均で約60%であった.提示されたアドバイス文の有用性については,「役に立ったこともあった」と回答した学生がほとんどで,「多くが役に立った」と回答した学生は20%程度であった.「類似性に基づく方法」ではあらかじめアドバイス事例を作成しておく必要があるが,「差異に基づく方法」では教員が行う評価プロセスで自動的に獲得した評価事例を用いるため,「差異に基づく方法」が特に有用であることが明らかになった.
アドバイス文の品質を高めることが今後の課題となる.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 渡辺博芳, 高井久美子, 荒井正之, 武井惠雄: "初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成法"情報技術レターズ. 1. 241-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe, K.Takai, M.Arai, S.Takei: "Case-Based Adviser for Near-Miss Programs"Proceedings of The 11th International Conference on Artificial Intelligence in Education(AI-ED2003). 149-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe, K.Takai, M.Arai, S.Takei: "Giving Advice Based on Differences between Near-Miss and Correct Programs"Journal of Information and Systems in Education. Vol.2NO.1. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H., Takai, K., Arai, M., Takei, S.: "A Method of Generating Advice Sentences for Novice Programs Written in Assembly Language"Information Technology Letters. Vol.1. 241-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H., Takai, K., Arai, M, Takei, S.: "Case-Based Adviser for Near-Miss Programs"Proceedings of The 11th International Conference on Artificial Intelligence in Education. (AI-ED2003). 149-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H., Takai, K., Arai, M, Takei, S.: "Giving Advice Based on Differences between Near-Miss and Correct Programs"Journal of Information and Systems in Education. Vol.2, No.1, (to appear). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe, K.Takai, M.Arai, S.Takei: "Case-Based Adviser for Near-Miss Programs"Proceedings of The 11th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AI-ED2003). 149-156 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watanabe, K.Takai, M.Arai, S.Takei: "Giving Advice Based on Differences between Near-Miss and Correct Programs"Journal of Information and Systems in Education. Vol.2 NO.1. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺博芳, 高井久美子, 荒井正之, 武井惠雄: "初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成法"情報技術レターズ. 1. 241-242 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi