• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護補助を目的とする人間動作の言語的理解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

横田 将生  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50112313)

研究分担者 小田 誠雄  福岡工業大学短期大学部, 教授 (10185598)
笠 晃一  福岡工業大学, 情報工学部, 講師 (30299581)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード動作 / モーションキャプチャ / 自然言語 / 異種メディア変換 / 人工知能 / メディア変換 / 介護補助 / 人間動作 / 言語的理解 / 言語表現
研究概要

本研究の最終目的は,各種センサから得られる人間の動作データと自然言語文章を相互に変換する能力を持つ知的システムを構築し,文字や音声で高齢者や障害者の動作異常を,例えば,"Aさんの体が折れ曲がったままです"などと報知,あるいは,"Bさんの歩行の様子はどうか?"などの問い合わせに言葉や映像で返答させることにより介護補助に役立てることにある.
(1)科学研究費の交付希望期間内に行なった事柄は,以下の3点である:
(a)モーションキャプチャを介してえられる人間の動作データ(人体部位座標の時系列パターン)と日本語動作概念("反らす"や"屈む"など)およびそれらに関連する補助概念("ゆっくり"や"激しく"など)との対応づけ(いわゆる,記号接地-Symbol Grounding-)を行った.
(b)モーションキャプチャからの上半身動作データを自動的に自然言語表現に変換するシステムの原型を構築した.
(c)自然言語による動作に関する問い合わせに言葉および映像で応じるシステムの原型を構築した.
(2)本研究の学術的な特色および独創的な点は,自然言語理解処理をイメージのレベルで精密に実現するために独自に開発した自然言語意味論(心像意味論)に基づいている点にある.心像意味論では一階述語論理に基盤を置く時間論理を提案しており,人工的センサが出力する非言語的数値データの時空間的分布とメディアに依存しない中間メディア表現(軌跡式表現)を相互変換可能にすることにより,その表現に推論処理を施し動作データと自然言語表現を体系的に相互変換・参照することが可能である.
(3)本研究の意義は,高齢化社会の進展に伴って増加すると考えられる痴呆性老人などの動作異常を身近に設置したセンサと本システムを直結することにより,将来,家庭内においても人手を介さない迅速でかつ柔軟な理解しやすい自然言語通報が可能となる点にある.また,施設や病院などにおいてプライバシーを保護しつつ、24時間監視体制が可能になり,身体を拘束しない介護(いわゆる,"縛らない介護")などの実現が容易になる.
(4)本研究は,マルチメディア統合理解システムIMAGES-Mの開発研究の一環として行っており、メディアに依存しない知識表現を仲介として自然言語と種々のセンサデータの相互参照および変換を目指すという国内外に例を見ない特色あるもので,ロボット工学で重要な課題となっている多種類のセンサが係わるセンサフュージョン(multisensory data fusion)や認知科学における概念形成過程の研究課題(記号接地問題-Symbol Grounding Problem-など)とも密接に関連している.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] マルチメディア情報社会と人間の認知的限界2005

    • 著者名/発表者名
      横田 将生
    • 雑誌名

      オフィス・オートメーション学会誌(A)(招待論文) 25-3

      ページ: 48-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linguistic interpretation of human motion based on Mental Image Directed Semantic Theory2005

    • 著者名/発表者名
      天野 幹郎
    • 雑誌名

      19^<th> IEEE Advanced Information Networking and Applications 1

      ページ: 139-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multimedia Information Society and Cognitive Limitations2005

    • 著者名/発表者名
      Yokota, M.
    • 雑誌名

      Journal of Institute of Office Automation, Japan 25-3

      ページ: 48-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linguistic interpretation of human motion based on Mental Image Directed Semantic Theory2005

    • 著者名/発表者名
      Amano, M.
    • 雑誌名

      19^<th> IEEE Advanced Information Networking and Applications 1

      ページ: 139-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linguistic interpretation of human motion based on Mental Image Directed Semantic Theory2005

    • 著者名/発表者名
      横田将生
    • 雑誌名

      19^<th> IEEE Advanced Information Networking and Applications 1

      ページ: 139-144

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Linguistic interpretation of human motion based on a multimedia description language2004

    • 著者名/発表者名
      天野 幹郎
    • 雑誌名

      情報処理学会研究会資料 DPS120-17

      ページ: 51-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-media Translation Based on Mental Image Directed Semantic Theory toward More Comprehensible Multimedia Communication2004

    • 著者名/発表者名
      弘中 大介
    • 雑誌名

      18^<th> IEEE Advanced Information Networking and Applications 1

      ページ: 618-623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linguistic interpretation of human motion based on a multimedia description language2004

    • 著者名/発表者名
      Amano, M.
    • 雑誌名

      IPSJ Technical Report 120-17

      ページ: 51-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-media Translation Based on Mental Image Directed Semantic Theory toward More Comprehensible Multimedia Communication2004

    • 著者名/発表者名
      Hironaka, D.
    • 雑誌名

      18^<th> IEEE Advanced Information Networking and Applications 1

      ページ: 618-623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linguistic interpretation of human motion based on a multimedia description language2004

    • 著者名/発表者名
      横田将生
    • 雑誌名

      情報処理学会研究会資料 DPS120-17

      ページ: 51-56

    • NAID

      110002949536

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 心像意味論に基づく異種メディア間翻訳-静的位置関係に関する自然言語文章の図的解釈-2003

    • 著者名/発表者名
      弘中 大介
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 18-5-A

      ページ: 233-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Cross-media Translation Based on Mental Image Directed Semantic Theory - Pictorial Interpretation of Texts of Static Positional Relations-2003

    • 著者名/発表者名
      Hironaka, D.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society of Artificial Intelligence 18-5-A

      ページ: 233-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人間とロボットの協調的社会をめざして2002

    • 著者名/発表者名
      横田 将生
    • 雑誌名

      オフィス・オートメーション学会誌(A)(招待論文) 23-3

      ページ: 43-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards a Harmonious Society of Humans and Robots2002

    • 著者名/発表者名
      Yokota, M.
    • 雑誌名

      Journal of Institute of Office Automation, Japan 23-3

      ページ: 43-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広中 大介: "心像意味論に基づく異種メディア間翻訳-静的位置関係に関する自然言語文章の図的解釈-"人工知能学会論文誌. 18-5-A. 233-244 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 将生: "人間ロボットの協調的社会をめざして"オフィス・オートメーション学会誌(A). 23・3. 43-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笠 晃一: "心臓意味論を組み込んだHPSGによる意味解システム"電子情報通信学会論文誌. J85DII・3. 475-482 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi