研究課題/領域番号 |
14580452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
柴田 義孝 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (80129791)
|
研究分担者 |
戴 螢 (戴 瑩) 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 助教授 (60305290)
橋本 浩二 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 助教授 (80305309)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 感性情報処理 / エージェント / 伝統工芸 / ギガビットネットワーク / XML / バーチャルリアリティ / JGN / 伝統工芸システム / VRML / 3次元コンピュータグラフィックス / 知識ベース |
研究概要 |
平成14年度においては、伝統工芸品と感性語との関連性を明らかにするために、アンケート調査により、伝統工芸品に対する地域の差異を考慮して、住民400名を対象に実施し、その結果を因子分析および主成分分析法により、伝統工芸品でよく使用される代表的な感性語20語に対応する伝統工芸品の持つ、形状、デザインパターン、材質、塗りの主観的特徴を抽出することができ、それを知識ベースとして表にまとめた。これにより、すべての伝統工芸オブジェクトは、この主観的特長量により、利用者のプロフィール(年齢、男女、地域、職業)を考慮した感性検索が可能となる。 平成15年度においては、伝統工芸品の自動的特徴認識を可能とするために、VPIC法を導入して、伝統工芸オブジェクトのエッジ総数、エッジ頻度、エッジ分散率、エッジ変化率による物理的特微量を定義した。そしてこれらの物理的特長量と視覚的特長の関連づけを代表的伝統工芸オブジェクトについて解析を行い、その関連性を知識ベースとしてまとめることができた。これにより、伝統工芸品を自動的に物理的特長屋によりデータベースとして登録が可能になり、伝統工芸品の感性語による検索が可能となった。 平成10年度においては、伝統工芸システムを広域で利用可能とするために、データベースの分散化とInternetおよび超高速ネットワークJGNを利用した伝統工芸プレゼンティーションシステムの実現化を行った。データベースとしては、Internet上で利用可能とするため、MXLをベースとした伝統工芸オブジェクト向きの汎用言語DCMLを新たに疋義し、感性語や、作者、年代、技法、材質などにより効率的な検索が可能とするモデルと言語仕様を設計した。これにより、多種多様な伝統工芸品が統一した言語で記述できるようになり、拡張性や頑強性にデータベースシステムの実現が可能となった。またプレゼンティーション法としては、VRML言語により室内空間オブジェクトおよび伝統工芸オブジェクトを構築し、利用者が室内空間を自由にウオークスルーしたり、インタラクティブな操作やデータベースからの選択した伝統工芸で置換したり、照明操作を可能にした。プラットフオームとしては、Internet上でPCにより操作可能なPC版とJGN上でCAVEを用いて、より臨場感を体験できるCAVE版の2つのプロタイプシステムを構築した。本システムの有効性を確認するために、実際に利用者による評価実験を行った結果、良好な結果を得ることができた。また、性能面は、CAVE版はJGN上で1Gbpsのデータ転送が可能であり空間構築や3Dの伝統工芸オブジェクト変更においても応答時間が十分にリアルタイム性を確保できた。また、インターネット版も、帯域がlOMbps以上確保できれば、操作に支障ないインタラクティブな操作が可能となり、本システムの有効性を確認することができた。 以上の成果は、国内の学会や国際会議での発表および、Journalとして発表し、高い評価を得ることができた。
|