• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療分野における安全性の確保のためのデザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関近畿大学

研究代表者

本郷 文夫  近畿大学, 産業理工学部, 教授 (30209316)

研究分担者 岡田 幾太郎  近畿大学, 産業理工学部, 講師 (90140334)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード安全のデザイン / 視覚伝達デザイン / 薬の相互作用 / パッケージデザイン / 色彩計画 / INTERACTION / MEDICINE
研究概要

本研究は複数の薬を服用することによって生じる「薬の相互作用」のリスクをいかに軽減するか、視覚伝達デザインの領域から「安全のデザイン」として提案することを目的としている。薬のパッケージ上に印刷されるメッセージのあり方を吟味する。単剤をグルーピングした薬効分類に色彩を対応させ、各製薬会社に共通の分類マークを提案する。パッケージ上での表現のあり方として、重要メッセージの強調・拡大表示し、用法/容量の表現は服用時間のピクトグラムを制作提案する。QRコードやこれから期待されるICタグの特徴を捉え、それら現代テクノロジーと多機能携帯電話を利用した情報のあり方を検討する。そして安全の確保のためにアナログシステムとデジタルシステムの共存を提案する。医師が指示する医療薬と薬店で購入できる一般薬を区別し考察する。人はどういう場面で相互作用に関わることになるのか、誰もが日常いつでも購入できる一般薬を対象とし.新たなメッセージのあり方をパッケージを中心に提案する。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi