• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IT強震計を用いた草の根型地震防災情報システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関東京大学

研究代表者

鷹野 澄  東京大学, 地震研究所, 助教授 (80134659)

研究分担者 阿部 勝征  東京大学, 地震研究所, 教授 (40002175)
鶴岡 弘  東京大学, 地震研究所, 助手 (10280562)
菊地 正幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20046147)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードIT強震計 / 地震防災情報システム / ブロードバンド / 地震防災システム / 加速度センサー
研究概要

本研究では、大地震による災害を軽減する為に,利用者自身が身近な場所の実際の揺れを調べることのできる「IT強震計による草の根型地震防災情報システム」を提唱し、それを実現する為の安価なIT強震計の試作を行った。本研究の成果は、以下の通りである。
(1)ネットワークに接続することにより、観測点周辺との比較、防災情報の提供などが可能な、新しいタイプの防災情報端末である「IT強震計」のコンセプトを発案した。
(2)IT強震計などの防災情報端末と常時接続のブロードバンド回線を用いた次世代防災情報ネットワークとして、地域の防災情報ネットワークを相互接続した「草の根型地震防災情報ネットワーク」が最も適していることを示した。
(3)IT強震計の小型機を試作し、利用者自らが設置可能な、安価なIT強震計が実現できることを示した。
(4)IT強震計の装置の標準化を検討し、防災情報ネットワークを構成するプロトコルならびに、サーバシステムのソフトウェアの試作を進めた。
また、IT強震計を試作を通じて以下の発明を行い特許申請を行った。(a)NTPなどの簡便な方法で校正された内部時計を使って、正確に100サンプル/秒のデータを取得する技術。(b)震度相当値を10秒毎ではなく、毎秒の最大加速度と最大速度から求める「簡易秒震度」の計算法。(c)情報提供サーバ機能を有し、観測点の観測データだけでなく、センター局からの各種地震情報を受信して情報提供するネットワーク接続型地震観測装置。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 特許2004

    • 発明者名
      鷹野, 伊藤
    • 権利者名
      鷹野, 伊藤
    • 産業財産権番号
      2004-376067
    • 出願年月日
      2004-12-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi