研究課題/領域番号 |
14580502
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鷹野 澄 東京大学, 地震研究所, 助教授 (80134659)
|
研究分担者 |
阿部 勝征 東京大学, 地震研究所, 教授 (40002175)
鶴岡 弘 東京大学, 地震研究所, 助手 (10280562)
菊地 正幸 東京大学, 地震研究所, 教授 (20046147)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | IT強震計 / 地震防災情報システム / ブロードバンド / 地震防災システム / 加速度センサー |
研究概要 |
本研究では、大地震による災害を軽減する為に,利用者自身が身近な場所の実際の揺れを調べることのできる「IT強震計による草の根型地震防災情報システム」を提唱し、それを実現する為の安価なIT強震計の試作を行った。本研究の成果は、以下の通りである。 (1)ネットワークに接続することにより、観測点周辺との比較、防災情報の提供などが可能な、新しいタイプの防災情報端末である「IT強震計」のコンセプトを発案した。 (2)IT強震計などの防災情報端末と常時接続のブロードバンド回線を用いた次世代防災情報ネットワークとして、地域の防災情報ネットワークを相互接続した「草の根型地震防災情報ネットワーク」が最も適していることを示した。 (3)IT強震計の小型機を試作し、利用者自らが設置可能な、安価なIT強震計が実現できることを示した。 (4)IT強震計の装置の標準化を検討し、防災情報ネットワークを構成するプロトコルならびに、サーバシステムのソフトウェアの試作を進めた。 また、IT強震計を試作を通じて以下の発明を行い特許申請を行った。(a)NTPなどの簡便な方法で校正された内部時計を使って、正確に100サンプル/秒のデータを取得する技術。(b)震度相当値を10秒毎ではなく、毎秒の最大加速度と最大速度から求める「簡易秒震度」の計算法。(c)情報提供サーバ機能を有し、観測点の観測データだけでなく、センター局からの各種地震情報を受信して情報提供するネットワーク接続型地震観測装置。
|