研究課題/領域番号 |
14580505
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
田中 和広 山口大学, 理学部, 教授 (80335760)
|
研究分担者 |
千木良 雅弘 京都大学, 防災研究所, 教授 (00293960)
宮田 雄一郎 山口大学, 理学部, 教授 (60253134)
金折 裕司 山口大学, 理学部, 教授 (60194883)
馬原 保典 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (30371537)
大山 隆弘 電力中央研究所, 地球工学研究所, 上席研究員 (30371404)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 泥火山 / マッドダイアピル / 地下水 / 膨潤性地山 / ガス / 地質調査 / 物理探査 / CSAMT法 / 異常間隙水圧 / 地質構造 / 新第三紀層 / 台湾 |
研究概要 |
新潟県十日町市,和歌山県田辺市および台湾に分布ずる現世および地質時代の泥火山・マッドダイアピルを対象として現地調査および不運出物の室内分析を行い以下の結果を得た。さらに,ダイアピルの上昇定置に関するアナログ実験を行い,透水性や岩石物性などのパラメータの違いにより様々な上昇形態をとることを明らかとした。 (1)新潟県松代町において本州では初めて2つの活動的泥火山、1つの非活動的泥火山を記載し、泥火山の三次元的内部構造を明らかとした(新谷・田中・宮田、応用地質学会、2003.10;自然災害科学、投稿中)。 (2)CSAMT法、高密度電気探査法により、わが国では初めて陸上の泥火山の地下数100mに直径約1kmの低比抵抗帯を見出し、カルデラ構造に類似した陥没構造の壁面に沿い地表部へとリング状に連続すること、鍋立山トンネルはこの低比抵抗帯中を掘削したことを明らかとした(徳安・田中・鈴木、応用地質学会、2004.10)。 (3)活動的泥火山の泥火山噴出物(地下水、泥、ガス、ビトリナイト)の分析によりこれらは、約3500m以深からもたらされたものであり、異常間隙水圧層の発生原因として粘土鉱物の相転移に伴う水の放出の可能性を指摘した(新谷・田中、日本地質学会、2004.10)。 (5)活火山は尾根部において陥没地形を伴い、背斜軸の両翼に分布し、陥没構造内では地質構造が著しく乱れている(徳安・田中・鈴木、応用地質学会、2004.10)。 (6)台湾の泥火山は背斜構造、断層と密接な関係にあり、急激な堆積作用と関係していることが明らかとなった(宮田・新谷・三宅・田中、2003.4、堆積学会)
|