• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Acid shockの寒候地と暖候地の違いと溶存イオン流出の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80113398)

研究分担者 畑 勝次  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30042758)
山口 肇  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (00042747)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード酸性雪 / pH / acid shock / イオン濃度 / 融雪
研究概要

全国的に酸性雨が観測され、長岡市でも年平均pH4.7前後の降水があり、pH値は年々小さくなっている。特に冬期は季節風の影響で、大陸起源と思われる化学成分を多量に含んだ降雪がある。北欧や北米などでは融雪時、酸性度の高い水が流出し河川、湖沼や森林へ大きな影響を及ぼし、acid shockとして恐れられているが、日本での実態は良くわかっていないため、以下のような調査研究を行った。
1.フィールド観測
日本の寒候地と暖候地の酸性雪の実態を解明するため、1年目は、寒候地として北海道の母子里で2月に積雪断面観測を実施し、積雪サンプルを得ることが出来た。その詳しい化学分析を行った。また、暖候地として長岡市の本校で、年間を通して1日1回の降水の採取を行った。2年目は、山岳積雪として新潟県の妙高山でも2月に積雪断面観測を実施し、積雪サンプルを得ることが出来た。酸性度、電気伝導度、化学主成分濃度の分析を行った。また場所により、酸性雪のイオン濃度は2倍もの違いがあることが判明した。長岡市の年間の降水の化学的性質の特徴は、他の季節に比べpHが低いのが一般的であった冬期の降水は、近年pHがかなり高くなっている傾向がみられる。金属の微量分析も実施した。黄砂の影響などその背景を探索中である。
2.積雪の融雪実験
イオン種の違いによる融雪排出速度の異なる理由を探るため、本校の低温実験室で、以下のような融雪実験を実施した。溶存イオンの異なる融雪水の熱分析の実験を行い、結合水と自由水の融解温度、融解エネルギーのイオン種種類、濃度による相違を分析し、酸性物質の融解・凍結のしやすさとの関連を考察した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 新潟県長岡市の冬期の降水中に含まれる重金属元素2003

    • 著者名/発表者名
      的場澄人
    • 雑誌名

      2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集

      ページ: 119-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dating of the Dome Fuji, Antarctica deep ice core2003

    • 著者名/発表者名
      Okitsugu Watanabe
    • 雑誌名

      Mem. Natl Inst. Polar Res., Spec. Issue 57

      ページ: 25-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heavy metal in precipitation in winter at Nagaoka City of Niigata Prefecture (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Sumito Matoba
    • 雑誌名

      Proceeding of 2003's Conference of Japanese Society of Snow and Ice

      ページ: 119-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dating of the Dome Fuji, Antarctica deep ice core2003

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Okitsugu
    • 雑誌名

      Mem.Natl Inst.Polar Res., Spec.Issue 57

      ページ: 25-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 熱分析による融雪時の溶存イオン水の熱的挙動解析の試み2002

    • 著者名/発表者名
      佐藤和秀
    • 雑誌名

      2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集

      ページ: 118-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Post-depositional modification of magnesium in the S25 core, near the coast in East Antarctica2002

    • 著者名/発表者名
      Koichi Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research 19

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新潟県三国峠における冬期気象の経年変化と雪崩について2002

    • 著者名/発表者名
      町田敬
    • 雑誌名

      雪氷北信越 22

      ページ: 48-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドームFコア解析が示す氷期サイクルにおける陸域起源ダストの気候変化に対する役割2002

    • 著者名/発表者名
      藤井理行
    • 雑誌名

      第25回極域気水圏シンポジウム プログラム・講演要旨

      ページ: 1-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An attempt of thermal analysis of water with some ions at snow melting (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Satow
    • 雑誌名

      Proceeding of 2002's Conference of Japanese Society of Snow and Ice

      ページ: 118-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Post-depositional modification of magnesium in the S25 core, near the coast in East Antarctica2002

    • 著者名/発表者名
      Koichi Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research, 19

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About the secular variation of the weather and the avalanche in winter at Mikuni Pass in Niigata Prefecture (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Takashi Machida
    • 雑誌名

      "Seppyo Hokushin'etsu", Journal of Hokushin'etsu Branch of Japanese Society of Snow and Ice 22

      ページ: 48-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of terrestrial dust in climate changes during past 320 k years recorded in Dome Fuji ice core, Anterctica2002

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Fujii
    • 雑誌名

      The Twenty-fifth Symposium on Polar Meteorology and Glaciology Programme and Abstracts

      ページ: 1-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤和秀: "熱分析による融雪時の溶存イオン水の熱的挙動解析の試み"2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Watanabe: "Post-depositional modification of magnesium in the S25 core, near the coast in East Antarctica"Bulletin of Glaciological Research. 19. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 的場澄人: "新潟県長岡市の冬期の降水中に含まれる重金属元素"2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和秀: "熱分析による融雪時の溶存イオン水の熱的挙動解析の試み"2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi