研究課題/領域番号 |
14580529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
核融合学
|
研究機関 | 文部科学省核融合科学研究所 |
研究代表者 |
相良 明男 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (20187058)
|
研究分担者 |
鈴木 晶大 東京大学, 工学部, 助教授 (80332188)
鈴木 肇 中部大学, 工学部, 助教授 (20260044)
久保田 雄輔 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (50023726)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 原子状水素 / 還元反応 / プラズマ壁相互作用 / 電子サイクロトロン共鳴 / 解離水素 / マイクロ波 / 放電洗浄 / クロム酸化物 |
研究概要 |
本研究の目的は、プラズマ壁相互作用による酸素放出挙動の定量的予測・制御を目的として、原子状水素による表面酸化物の還元反応断面積の定量化を試みることである。 実施方法の第1段階は表面分析器と共存できる局所プラズマ源の開発である。電子サイクロトロン共鳴(ECR)放電によって、数eV程度の低温プラズマ条件での解離水素源を作成する。しかし、表面分析にはその場オージェ電子分析(AES)装置を用いるが、磁場とは共存できないので、超高真空仕様の小型永久磁石による局所プラズマ源を開発する。第2段階は、このプラズマ源による解離水素フラックスφ_Hの定量と、各種金属表面酸素の還元による減少時定数τ_dの定量である。これによって、還元反応断面積σ_d=1/(τ_dφ_H)が求まる。 初年度は既存装置を改良して、小型永久磁石による875Gの共鳴局所磁場配位の局所プラズマ源を開発し、第1段階をほぼ達成した。次に第2段階の実験研究を実施した。即ち、(1)プラズマ温度と密度、および分光による空間分布から原子状フラックスφ_Hを評価した。(2)次に、還元されやすいニッケル試料の吸着酸素を対象にして、本装置の原子状水素源による酸素脱離挙動をオージェ電子分光で計測することによって還元断面積定量化の妥当性をチェックし、これまでにプラズマ放電洗浄実験から評価されている還元特性と良く一致することを確認した。(3)この結果に基づいて、化学平衡論では還元され難いクロムメッキ試料を用いて、吸着酸素の還元挙動を表面分析したが、有意な効果が認められなかったことから当初の予想と定性的に一致することを結論できた。(4)今後の課題として原子状水素源のフラックス増強が必須であることが明らかとなった。これらの結果を学会にて発表した。
|