• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細フィンと蒸発器一体化によるコンパクト吸収器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般
研究機関東京工業大学

研究代表者

長崎 孝夫  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (30155923)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード吸収式ヒートポンプ / 吸収器 / 蒸発器 / 臭化リチウム / 臭化リチウム水溶液 / 微細フィン
研究概要

吸収式ヒートポンプの小型化のため吸収面および蒸発面を鉛直プレートとし、吸収面と蒸発面を交互に積層して一体化することを提案し、その基礎として鉛直平板壁面における吸収促進および蒸発促進について研究を行った。まず高性能吸収面として微細な矩形突起群を千鳥配列で設置したフィン壁面を製作し、LiBr水溶液への水蒸気吸収実験を行った。その結果、溶液流量が小さい場合には平滑壁では液膜が筋状となるのに対し、フィン壁面では巾方向に均一に流れ、流量が小さい程吸収量が大きいこと、またフィン壁面の吸収速度は平滑壁の約3倍大きいことが分かった。その他、壁面を冷却せず溶液入口過冷却のみで吸収を行う場合、フィン壁面と界面活性剤を併用することにより高い吸収性能が得られることを示した。さらに実験と対応した数値解析を行った結果、液膜が筋状となる平滑壁の低流量を除いて解析結果と実験結果は概ねよく一致し、フィンによる気液界面の直接冷却と流れの撹拌が吸収促進に有効であることが分かった。次に高性能蒸発面として壁面に銅メッシュを接合した蒸発面を製作し、水の蒸発実験を行った。その結果メッシュの毛管作用とフィン効果により液流量が小さい場合でも高い熱伝達率を維持し、メッシュサイズ#20,#40,#60の中で#40が最も優れることが分かった。さらに吸収面と蒸発面を対向させ吸収と蒸発を同時に行う実験により本提案の一体型吸収蒸発器の成立性を確認した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長崎孝夫: "オフセットフィンによるLiBr水溶液への水蒸気吸収促進"第40回日本伝熱シンポジウム講演論文集. II. 571-572 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, T., Okuyama, T., Ito, Y.: "Enhancement of Water Vapor Absorption into LiBr/H2O Film by Offset Fins"Proc.40^<th> National Heat Transfer Symposium of Japan. Vol.II. 571-572 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎, 奥山, 伊藤: "オフセットフィンによるLiBr水溶液への水蒸気吸収促進"第40回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi