• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性雪の雲内における硝酸塩の取りこみ機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14580545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関鳥取環境大学 (2003)
北海道大学 (2002)

研究代表者

遠藤 辰雄  鳥取環境大学, 環境情報学部, 教授 (20001844)

研究分担者 高橋 庸哉  北海道教育大学, 教育実践, 助教授 (60236297)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード酸性雪 / 霰 / エアロゾル / 硝酸塩 / 雪結晶 / 雪片 / 長距離輸送物質 / 湿性沈着 / 硝酸塩エアロゾル / 硝酸ガス / 雲内スキャベンジング / ウオッシュアウト
研究概要

この研究目的と同じ内容の北極圏スバルバールのニーオルセン(北緯79度東経12度)で行った観測結果が未解析で残っていたので、その解析を詳細に進め、その結果から標題の目的の研究を行うことにした。この期間は1998年12月16日から1999年1月9日までの間であり、この地方は完全な極夜であり、大気化学的条件としては、光化学反応は考慮する必要がないという興味ある環境であった。また、この時期はこの地方では比較的降雪が見られ、この時期を過ぎると全く降雪がないとされている。その降雪も量が少なくかつかなりの強風であるといわれていたのであるが、この年は大雪に恵まれ、しかも余り強風でない状態続いた。解析によって得られた知見は以下の通りである。
(1)降雪試料に含まれている化学成分はかなり低濃度ではあるが、これまでの観測結果の傾向が再確認された。それは、雲粒付の雪結晶と雲粒の全く付かない雪結晶雄である雪片は硫酸塩と硝酸塩を夫々卓越して含んでいた。
(2)雲粒の付かない雪片だけが観測された時間に環境大気の硝酸塩はエアロゾルの粗大粒子よりは微粒子の方で枯渇した状態が発見された。
(3)また雲粒無しの雪結晶が降る時の降雪試料にかなりの高濃度の硝酸塩が検出され、それと同時に同じ濃度の水素イオンが測定された。このことから、雲粒の付かない雪結晶の表面では硝酸ガスそのものを物理吸着の形でとりこんでいるものと考察される。
(4)3日間に亘る長時間の連続する降雪の途中から硝酸塩が枯渇するする現象が発見された。これも光化学反応が起こらないためであると考えられる。以上のことを総合的に考察すると硝酸塩もまた長距離輸送される大気汚染物質であると考えることが出来る。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Atmospheric Aerosols over the Western Pacific Ocean during the R/V Mirai Cruises in 20022004

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujitani, T.Endoh, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Sciety of Japan 82

      ページ: 1417-1434

    • NAID

      110001817359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Atmospheric aerosol over the Western Pacific Ocean during the R/V Mirai Cruises in 20022004

    • 著者名/発表者名
      Fujitani, Y., T.Endoh, etal.
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan Vol.82

      ページ: 1417-1434

    • NAID

      110001817359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observation of dust and anthropogenic aerosol plumes in the Northwest Pacific with a two-wave polarization lidar on board the research vessel Mirai2002

    • 著者名/発表者名
      N.Sugimoto, T.Endoh, et al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observation of dust and anthropogenic aerosol plume in the Northwest Pacific with a two-wave polarization lidar on board the research vessel Mirai2002

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, N., T.Endoh, etal.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter Vol.29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Endoh, T.Takahashi et al.: "Polar night investigation of chemical components in fresh snow particles and aerosol/gas in the atmosphere at Ny-Aelesund"Proceeding of 14^<th> ICCP (Bologna, Italy). 14. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Endoh, T. et al.: "Investigation of chemical components in solid precipitation particles and environmental atmosphere at Ny-Aelesund"Proceedings of 11^<th> Conference on Cloud Physics, Ogden Utah, American Meteorological Society. 11・1. 275-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Endoh, T. et al.: "Polar night investigation of chemical components in fresh snow particles and aerosol/gas in the atmosphere at Ny-Aelesund"Proceedings of 3^<rd> International Workshop on Global Change : Connection to the Arctic 2002 (GCCA3). 3・1. 4-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi