• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物起源炭化水素による汚染大気中のオゾン生成最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

永尾 一平  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (00252297)

研究分担者 古賀 聖治  産業技術総合研究所, つくば西事業所・環境管理研究部門, 主任研究員 (70356971)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードオゾン / オゾン前駆物質 / 非メタン炭化水素 / 窒素酸化物 / 都市大気 / 光化学生成 / 対流圏オゾン / 非メタン炭化水素(NMHC) / 光化学スモッグ
研究概要

都市の汚染大気におけるオゾンの光化学生成に関わるプロセスを明らかにするために、これまで知られている窒素酸化物(NO_x)や人為起源の非メタン炭化水素(NMHC)の他に植物起源のNMHCの寄与を季節変化を含めて調べることを目的とする。そのために、オゾンの光化学生成に不可欠な炭素数2〜10までの炭化水素の連続測定装置を構築し、都市大気の観測を開始した。特に植物起源の炭化水素として、イソプレン、αピネン、βピネンに注目し、他の炭化水素(主に人為起源)との比や、NO_xとの比を調べ、オゾンの日中の生成量との関係を調べる。また、NMHCの測定のほかに大気中のオゾン濃度、NO_xおよび全天日射量、オゾンの光解離に関わるB領域紫外線強度、NO_xの光解離に関連のあるA領域紫外線強度の自動連続測定も実施した。データは一分毎にパーソナルコンピュータに記録されている。
これらの測定データをもとに都市大気におけるオゾンやその前駆物質の季節変化、日変化を調べるとともにオゾン濃度の日中の増加量がオゾンの前駆物質であるNMHCやNO_xの濃度とどのような関係にあるか、またNMHCがNO_xに対して相対的に増加することによりオゾンの生成量にどのような影響を与えるかを調べている。
全ての測定装置が完成したのが昨年冬であるため、季節変化を議論できるには至っていないが、観測は継続中であり、光化学モデルの構築と測定データをモデルに取り入れたデータ解析を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Saito, I.Nagao, H.Tanaka: "Relationship of NOX and NMHC to photochemical O3 production in a coastal and metronolitan area of Japan"Atmospheric Environment. 36(8). 1277-1286 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi