• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極・氷床下湖(Lake Vostok)のダイナミクスに関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立極地研究所

研究代表者

渋谷 和雄  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80132710)

研究分担者 土井 浩一郎  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (80290873)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードLake Vostok / 合成開口レーダー / 湖潮汐 / GPS上下変動 / 氷床下湖 / アイスダイナミクス / 南極 / 南極氷床 / 重力潮汐 / GPS / 気圧応答 / NCEPデータ / 氷床動力学
研究概要

1969年Askania Gs-11 重力計を用いてVostok基地(78.466°S,106.832°E,3478m asl;ロシア)で、Schneider(1971)によって得られた重力潮汐データの再解析を行った。BAYTAP-G,-L(Tamura et al.,1991)を用いて観測振幅と位相を求め、海洋潮汐による荷重潮汐を、2つのグローバルモデルNAO99b(Matsumoto et al.,2000),FES99(Lefevre et al.,2000)を用いて評価した。観測振幅からWahr(1981)の理論潮汐モデルを用いて計算した振幅と潮汐荷重振幅を、位相図を用いてベクトルとして差し引き、残差ベクトルを求めると、K1に対する値は1.91±0.25μGalで、M2については1.24±0.14μGalだった。標準誤差はDietrich et al.(2001)の結果の1/3になった。残差成分は基本的にK1,M2で表現できることがわかり、-0.29μGal/mmの変換係数により地表変位として表わすと、K1について6.6mm, M2について4.3mmで、全振幅は±10mmとなるが、2002-2003年に実施したGPS地表(雪面)変動観測ときわめて調和的だった。Lake Vostokでは潮汐だけでなく、大気圧変動も上下変位を引き起こすはずである。この効果を質量保存に基づき、平衡潮とinverse barometerによりモデル計算した。湖の差し渡し両端での潮汐ポテンシャルの差から、日周・半日周潮の最大成分で2-3mm振幅の高さ変化が生じる。湖上での大気圧差によるinverse barometer効果の差は数日から数週間のタイムスケールで、40mmの高さ変化に対応する。2002/2003シーズンの現地での差分GPS観測は、このモデル計算結果を支持している。GPS観測による最大分潮の振幅と位相は平衡潮の差分に対応している。ERS-1/-2タンデムシーン4ペアによる表面変位の空間分布パターンは、振幅は変化するものの幾何形状が似通った、"たわみ"を持つbulgeで特徴づけられ、湖水中ではそのまわりで水の再配分による循環を伴うことがわかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Koichiro Doi, et al.: "Response of Lake Vostok to atmospheric pressure change"IUGG2003 Abstracts. B. B20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anja Poetzsch, et al.: "Response of subglacial Lake Vostok, Antarctica to tidal forcing"Terra Nostra. 4. 263-264 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jens Went, et al.: "Geodetic observations to study ice surface deformation in the area of the Vostok core location"Terra Nostra. 4. 338 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Doi, et al.: "南極・Vostok基地において観測された重力の潮汐変位データの再解析"測地学会誌講演予稿集. 98. 191-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi, K., Shibuya, K., Dietrich, R., Poetzsch, A.: "Reanalysis of the records of tidal gravity variations observed at Vostok Station"Abstracts of the Geodetic Society of Japan. No.98. 191-192 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi, K., Shibuya, K., Aoki, S., Yamanokuchi, T.: "Response of Lake Vostok to atmospheric pressure change"IUGG Abstract B. B20. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Poetzsch, A., Wendt, J., Dietrich, R., Shibuya, K., Doi, K., Lukin, V., Yuskevich, Senatorov, A.: "Response of subglacial Lake Vostok, Antarctica, to tidal forcing"Terra Nostra. Vol.4. 263-264 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wendt, J., Dietrich, R., Yuskevich, A., Lukin, V., Shibuya, K.: "Geodetic observations to study ice surface deformation in the area of the Vostok core location"Terra Nostra. Vol.4. 338 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Doi: "Response of Lake Vostok to atmospheric pressure change"IUGG2003 Abstracts. B. B20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Anja Poetzsch: "Response of subglacial Lake Vostok, Antarctica to tidal forcing"Terra Nostra. 4. 263-264 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jens Wendt: "Geodetic observations to study ice surface deformation in the area of the Vostok core location"Terra Nostra. 4. 338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi