研究課題/領域番号 |
14580559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 茨城大学 (2003) 山梨県環境科学研究所 (2002) |
研究代表者 |
大塚 俊之 茨城大学, 理学部, 助教授 (90272351)
|
研究分担者 |
杉田 幹夫 山梨県環境科学研究所, 研究員 (60342961)
山村 靖夫 茨城大学, 理学部, 助教授 (50202388)
堀 良通 茨城大学, 理学部, 教授 (30125801)
池口 仁 山梨県環境科学研究所, 研究員 (50342960)
宮崎 忠国 山梨県環境科学研究所, 地域環境政策研究部, 副所長
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 森林生態系 / 生態系純生産量 / リモートセンシング / メソスケール / 富士北麓 / 剣丸尾アカマツ林 / 土壌呼吸 / CO_2シンク能 / 純一次生産量 / 土壌呼吸量 / メソスケールモデル |
研究概要 |
グローバルな炭素循環の機能モデルとは異なり、メソスケールでのCO_2シンク能を推定するためには、リモートセンシングデータによる特定地域の植生分類と、そのグランドトゥルースとしての各生態系炭素フラックスの地上での測定の両者を組み合わせることによって可能になると考えられる。本報告書では、テストエリアとして、1)一様な緩斜面であり複雑な地形を持たない、2)火山噴火と二次的な人間利用による撹乱によって様々な植生タイプから構成される、ことの二点から富士北麓地域を選択した。生態学的手法による炭素収支測定データとリモートセンシングによる土地被覆分類のデータから、富士北麓地域におけるメソスケールでのCO_2シンク能(生態系純生産量:NEP)の推定を試みた。各森林生態系におけるメソスケールでの土壌呼吸量は、3箇所の生態系における実測から推定するためのモデルを作成した。また各森林生態系における純一次生産量(NPP)については剣丸尾アカマツ林の実測地をグランドトゥルースとして、衛星リモートセンシングによるNDVIデータから推定した。これらの結果から、富士北麓地域の森林生態系(30877ha)における総純一次生産量は159(10^3t C yr^<-1>)であり、総土壌呼吸量は275(10^3t C yr^<-1>)と推定された。土壌呼吸における根の呼吸量の割合を仮に46%とすると、富士北麓地域の森林生態系におけるCO_2シンク能は一年間に11(10^3t C)の吸収であることが明らかとなった。
|