• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移入種タンポポによる生物多様性の撹乱と環境指標性に関する緊急再評価

研究課題

研究課題/領域番号 14580563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小川 潔  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70133113)

研究分担者 森田 龍義  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (30115084)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードタンポポ / 雑種 / 在来種 / 外来種 / 種子発芽 / 生育地選択 / 多様性 / 環境指標性 / 倍数性 / DNA判定 / 生育地分布 / 生態
研究概要

葉緑体DNAマーカー(trnL-trnF領域)、核DNAマーカー(ITS領域のTaq1による制限酵素断片長多型)、フローサイトメーターによる相対DNA量を組み合わせて、日本産2倍体タンポポとセイヨウタンポポの雑種を判別する方法を開発した。これにより、新潟市及び東京23区とその周辺のセイヨウタンポポについて雑種の判別を行なった。両地域とも、3倍体雑種、4倍体雑種、雄核単為生殖雑種(葉緑体は在来種型、核は帰化種型)があった。新潟では4倍体雑種が49%を占め、純粋なセイヨウタンポポは18%にすぎなかった。東京においても純粋セイヨウタンポポは11.8%しかなかったが、雑種のうち最も多いのは3倍体雑種(57%)であった。一方、全国から採られたのアカミタンポポについては、純粋な帰化種型が66%を占め、雑種のうち最も多かったのは雄核単為生殖雑種(23%)であることがわかった。
日本に導入されたばかりの移入種では、種子発芽可能温度域が在来種のカントウタンポポに比べ、高温側に幅広く、休眠性もなかった。雑種についても、おおむね種子発芽可能温度域がやや高温側に広がっていた。既存の「外来種」の知見と同様に、移入種と雑種の成体の多くは夏季にも葉を展開した。東京周辺の調査から、雑種と外来種を含む非在来種および在来種に酷似した形態の雑種は、樹林で出現しにくかった以外は、土地利用に対し特別の選択をせずに出現したが、在来種は農地、土堤などで出現しやすく、樹林では特に出現しにくいということはなかった。以上のように、雑種の多くは従来の「外来種」に近い生態的特徴と生育地をもつので、花粉検定により在来種と非在来種との判別が適確に行なわれるなら、従来の環境指標性は適用できる。一方、雑種のなかには少数ながら生態的性質が異なるものがあり、今後の動向を追跡する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi