• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境プルトニウムの存在状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 政儀  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 教授 (10121295)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードセミパラチンスク / ホット・パーティクル / プルトニウム / 土壌 / 存在状態 / アルファー・トラック法 / 粒子分画 / アルファー・トラック
研究概要

本研究は、陸上環境における放射性物質の最大のリザーバーである大地、すなわち土壌中でのPuのスピシエーション(存在状態、存在形態)を重点的に行なった。フィールドとして国内のPu汚染レベルの数〜数百倍高い旧ソ連核実験場セミパラチンスク内外の表層土壌を用いた。土壌の粒径分画、磁気分画とバイオイメージングアナライザー法を組み合わせて、種々の粒径の放射性物質を含む粒子Hot-particle(放射能の強い粒子)を定量的に探査する手法をまず確立し、それら粒子の特性を走査型電子顕微鏡(SEM)、エネルギー分散型蛍光X線分液装置(SEM-EDX)等で観察し、全体及び個々の粒子のPu測定も実施して、粒子特性とPuの関係、全体としての粒子Puの存在割合を明らかにする。また、微粒子に対しては、アルファー・トラック法を併用してPuの存在特性を考察することを目的に研究を進めてきた。
セミパラチンスク核実験場周辺のドロン村で採取した高濃度Pu汚染土壌を用いた。この地域の^<239,240>Pu及び^<137>Cs蓄積量はそれぞれ530-14,320Bq/m^2,790-10,310Bq/m^2であった。その後、試料をサイズ別に<0.45,0.45-32,32-88,88-125,125-250,250-500,500-2000μmに分画し、それぞれの分画中のPu濃度の測定を測定し、アルファー・トラック法でHot-particleの存在を確かめた。その結果、土壌の125μmを境にして<125μmで^<239,240>Pu濃度が高く更にHot-particle数が多いことが解り、土壌の再浮游からの吸入被曝経路の重要性が示唆された。Hot-particleの探査については、数-数十μmの勢多くのHot-particleの存在を確認(Pu由来)したが、定量的評価には更なる検討が必要で有り、顕微鏡下での自動測定を放医研の研究者と共同で研究を進めている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Sakaguchi, M.Yamamoto et al.: "Pu isotopes and Cs-137 in Dolon settlement near the Semipalatinsk nuclear test site : about 50 years after the first nuclear weapon testing"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 261(soon issued). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yamamoto et al.: "Some aspect of environmental radioactivity around the former Soviet Union's Semipalatinsk nuclear test site : Local fallout Pu in Ust'-Kamenogorusk district"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 252. 373-394 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sakaguch, M.Yamamoto, et al.: "Pu isotopea and Cs-137 in Dolon settlement near the Snuclear ttest site-about 50 years after the first nuclear weapon testing"J.Radioanal.Nuci.Chem.. 261(3)(soon published). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mamamoto, M.Hoshi, et al.: "Distribution through southern districts of Pu isotopes a in soil from Semipalatinsk nuclear test site"J.Radioanal.Nuci.Chem.. 262(3)(soon published). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada, M.Yamamoto, et al.: "Radiological status of Rongelaplsland in 1999"J.Radioanal.Nuci.Chem.. 252(2). 261-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada, M.Hoshi, M.Yamamoto, et al.: "Externaldoses in residential areas around Semipaltinsk site."Proc.of the workshop on dosimetry of the population living in the proximity of the Semipalatinsk atomic weapons test site. 17-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sakaguchi, M.Yamamoto et al.: "Pu isotopes and Cs-137 in Dolon settlement near the Semipalatinsk nuclear test site : about 50 years after the first nuclear weapon testing"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 261(soon issued). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamamoto et al.: "Some aspect of environmental radioactivity around the former Soviet Union's Semipalatinsk nuclear test site : Local fallout PU in Ust'-Kamenogorusk district"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 252. 373-394 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi