• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線による中心体チェックポイント制御におけるBRCA1蛋白質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 14580569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 啓司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00196809)

研究分担者 渡邉 正己  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20111768)
児玉 靖司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (00195744)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード放射線 / BRCA1 / 中心体 / リン酸化
研究概要

今年度は以下の知見を得た。
正常ヒト二倍体細胞に放射線を照射後、BRCA1蛋白質に対する特異的抗体によりウェスタンブロット解析を行うと、BRCA1蛋白質の検出されるバンドが上方にシフトした。この結果は、多くのリン酸化蛋白質がリン酸化を受けたときに泳動度が低減して起こるシフトと同様であるため、BRCA1蛋白質も放射線照射後リン酸化を受けることが予想される。とりわけ、上方への大幅なシフトが見られることから複数の箇所でリン酸化を受けることが予想された。いっぽう、BRCA1蛋白質は放射線照射後も放射線照射前と同様に中心体に局在する。BRCA1蛋白質が放射線照射後に中心体の機能を制御するのであれば、中心体に局在するBRCA1蛋白質も放射線照射後にリン酸化を受けその機能が変化するはずである。これまでに、BRCA1蛋白質のリン酸化にはATMおよびATRが関与しているとされることから、放射線照射後に活性化されるATM蛋白質が中心体に局在しておりそこで放射線照射後の活性化が起こると予想される。最近、普段多量体で存在しているATMは、放射線照射後に1981番目のセリンを自己リン酸化して活性化することが明らかにされた。そこで、1981番目のセリンがリン酸化されたATMに特異的な抗体を用いて蛍光染色法によりその局在性を検討したところ、放射線照射後にリン酸化ATMが核内で多数の微細な斑点(フォーカス)を形成することが明らかになった。さらに、核内だけでなく、中心体にもリン酸化ATMが存在することが観察された。リン酸化ATMの中心体への局在は、分裂期でも確認され、間期の中心体だけでなく分裂極にも存在することが確認された。以上の結果から、細胞核内だけでなく中心体においてもATMによるBRCA1蛋白質のリン酸化が放射線照射後の中心体制御に何らかの役割を果たしていることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Keiji Suzuki: "Delayed reactivation of p53 in the progeny of cells surviving ionizing radiation"Cancer Research. 63. 936-941 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Suzuki: "Radiation-induced DNA damage and delayed induced genomic instability"Oncogene. 22. 6988-6993 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genro Kashino: "Relief of oxidative stress by ascorbic acid delayes cellular senescence of normal human and Werner syndrome fibroblast cells"Free Radical and Biological Medicine. 35. 438-443 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mana Miyakoda: "Activation of ATM and phosphorylation of p53 by heat shock"Oncogene. 21. 1090-1096 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Nakahata: "Heat shock induces centrosomal dysfunction, and causes non-apoptotic mitotic catastrophe in human tumor cells"International Journal of Hyperthermia. 18. 332-343 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumio Okaichi: "Low dose of wortmannin reduces radiosensitivity of human glioblastoma cells through the p53 pathway"Oncology Report. 9. 859-862 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki, M.Ojima, S.Kodama, M.Watanabe.: "Radiation-induced DNA damage and delayed induced genomic instability"Oncogene. 22. 6988-6993 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki, S.Yokoyama, S.Waseda, S.Kodama, M.Watanabe: "Delayed reactivation of p53 in the progeny of cells surviving ionizing radiation."Cancer Res.. 63. 936-941 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hamada, S.Kodama, K.Suzuki, M.Watanabe.: "Gap junctional intercellular communication and cellular response to heat stress."Carcinogenesis. 24. 1723-1728 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Kashino, S.Kodama, Y.Nakayama, K.Suzuki, K.Fukase, M.Goto, M.Watanabe.: "Relief of oxidative stress by ascorbic acid delays cellular senescence of normal human and Werner syndrome fibroblast cells"Free Radic.Biol.Med.. 35. 438-443 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyakoda, K.Suzuki, S.Kodama, M.Watanabe: "Activation of ATM and phosphorylation of p53 by heat shock."Oncogene. 21. 1090-1096 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakahata, M.Miyakoda, K.Suzuki, S.Kodama, M.Watanabe: "Heat shock induces centrosomal dysfunction, and causes non-apoptotic mitotic catastrophe in human tumor cells."Int.J.Hyperthermia. 18. 332-343 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okaichi, K.Suzuki, N.Morita, M.Ikeda, H.Takahashi, N.Matsuda, M.Watanabe, Y.Okumura: "Low dose of wortmannin reduces radiosensitivity of human glioblastoma cells through the p53 pathway."Oncol.Re. 9. 859-862 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Suzuki: "Delayed reactivation of p53 in the progeny of cells surviving ionizing radiation"Cancer Research. 63. 936-941 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Suzuki: "Radiation-induced DNA damage and delayed induced genomic instability"Oncogene. 22. 6988-6993 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mana Miyakoda: "Activation of ATM and phosphorylation of p53 by heat shock"Oncogene. 21. 1090-1096 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumio Okaichi: "Low dose of wortmannin reduces radiosensitivity of human glioblastoma Cells through the p53 pathway"Oncology Reports. 9. 859-862 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi