• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リモートセンシングによる静岡県沿岸における「磯焼き」現象の原因調査

研究課題

研究課題/領域番号 14580599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関富士常葉大学

研究代表者

村上 篤司  富士常葉大学, 環境防災学部, 助教授 (70112498)

研究分担者 福田 宏  静岡県立大学, 経営情報学部, 助教授 (70238484)
植松 正吾  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (20046303)
勝矢 光昭  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (30094337)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード磯焼け / 海中林 / リモートセンシング / 海流 / ランドサット / 海水濁度 / 海表面温度 / TM / ノア
研究概要

平成14年度は海水温度と磯焼け現象の関係に主眼をおいて調査研究を行い、興味ある知見を得て(社)日本リモートセンシング学会 第33回学術講演開(佐賀)で発表した。また、その後この知見の精密化を行って、(社)日本リモートセンシング学会 第34回学術講演開(東京)で「駿河湾におけるLANDSATTM輝度温度」と題して発表した。また、富士常葉大学研究紀要にもその一部を発表した。
平成15年度は、平成14年度に行った上記研究の精密化を続行するとともに、海水濁度と磯焼けの関係について研究を進展させるべく、駿河湾内における海流の状況、潮位データの収集、天候、風速、風向データおよび黒潮状況データの収集を行って、駿河湾内海流および大井川などから排出される濁度成分の影響範囲などを検討中である。これらの結果が明確になるのにはまだ時間を要するものと考えられる。
本補助金で磯焼け発生以前の1984年から磯焼け後の2002年まで、四季すべてを含むようにランドサット衛星データを収集した。また、夜間の測定データおよび関連したNOAA衛星データ、グランドトゥルースデータとして、海水温測定データ、海底地形図、海底地質図などを収集したため、
(1)御前崎港の防波堤建築の影響
(2)大井川から排出される牧の原台地茶園からの高濃度硝酸塩の影響
(3)中部電力浜岡原子力発電所からの温排水の影響
などについても今後順次検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

研究成果

(5件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 村上篤司, 藤川格司, 石川良文: "国土環境情報科学(市民環境工学5)"(株)山海堂. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Murakami, Shogo Uematsu, Hiroshi Fukuda, Masatoshi Hasegawa, Mitsuaki Katsuya: "Study on coastal environment of Suru ga-wan bay using remote sensing"Bull. of FUJI TOKOHA University. No.3. 171-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上篤司, 植松正吾, 福田 宏, 長谷川雅俊, 勝矢光昭: "リモートセンシングによる御前崎付近の磯焼け原因調査"富士常葉大学研究紀要. 3. 171-180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上篤司, 藤川格司, 石川良文: "国土環境情報科学(市民環境工学5)"(株)山海堂. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上篤司, 藤川格司, 石川良文: "国土環境情報学(市民環境工学5)"(株)山海堂. (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi