• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の細胞内輸送を制御する新たな機構について

研究課題

研究課題/領域番号 14580650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

荻島 正 (2003)  九州大学, 理学研究院, 助教授 (70177153)

伊藤 明夫 (2002)  九州大学, 理学研究院, 教授 (30037379)

研究分担者 荻島 正  九州大学, 理学研究院, 助教授 (70177153)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード外膜シトクロムb / シトクロムb_5 / シトクロムP-450_<17α> / 膜移行 / アンドロゲン合成 / 精巣 / プルキンエ細胞 / 脈絡叢 / 外膜シトクロムb5 / ミトコンドリア外膜 / 小胞体 / 細胞内輸送 / デキサメサゾン
研究概要

小胞体膜酵素であるb_5の構造類似体としてラットミトコンドリア外膜に存在が確認されたOMbは長い間生理機能不明タンパク質であった。この酵素が動物へのフェノバルビタールやデキサメタゾンなどの薬物処理によりミクロソームに移行することを見いだした。細胞内分布の詳細な解析により、OMbの移行先は小胞体であることが判明した。この膜移行には新規タンパク質合成が不要で、既存のタンパク質の活性化が関与していることが培養細胞を用いて示された。肝臓以外の臓器・組織では、OMbはミトコンドリアと小胞体にほど均等に分布していた。精巣でもOMbは両オルガネラに存在していたが、b_5は検出されなかった。精巣ではP-450_<17α>のリアーゼ反応を高め、アンドロゲン合成を促進するのがb_5の機能の一つであるというのが定説であったが、精巣でのOMb機能解析の結果、従来信じられていたb_5ではなくoMbがP-450_<17α>の活性化を引き起こし、アンドロゲン合成を高めることを証明した。OMbの精巣内での分布はP-450_<17α>と一致して、アンドロゲン合成を司るライディッヒ細胞のみであった。そこで、他の組織に関してもOMbの機能を明らかにするため、組織局在を調べた。その結果、副腎皮質ではOMbとb_5は異なった分布をし、脳では小脳で運動調節に関与するプルキンエ細胞、大脳で生理活性物質を脳脊髄液として生産し脳内に送る脈絡叢の上衣細胞にP-450_<17α>と共存し局在していることが判明した。プルキンエ細胞がプロゲステロンからアンドロゲンを経由しテストステロンを生成することを証明し、OMbが小脳でのアンドロゲン合成に関わっている可能性を見いだした。これらの事実は、単にホルモンバランスのみならず、高度な生命活動にもOMbとb_5が関与していることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ogishima, T., Kinoshita, J., Mitani, F., Suematsu, M., Ito, A.: "Identification of Outer Mitochondrial Membrane Cytochrome b_5 as a Modulator for Androgen Synthesis in Leydig Cells."Journal of Biological Chemistry. 278・23. 21202-21211 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogishima, T., Kinoshita, J., Mitani, F., Suematsu, M., Ito, A.: "Identification of Outer Mitochondrial Membrane Cytochrome b_5 as a Modulator for Androgen Synthesis in Leydig Cells."Journal of Biological Chemistry. 278. 21202-21211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogishima, T., Kinoshita, J., Mitani, F., Suematsu, M, Ito, A.: "Identification of Outer Mitochondrial Membrane Cytochrome b_5 as a Modulator for Androgen Synthesis in Leydig Cells."Journal of Biological Chemistry. 278・23. 21202-21211 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Zhao: "Dual subcellular distribution of cytochrome b5 in plant, cauliflower, cells"J.Biochem.. 133. 115-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tanaka.: "Integration of Cytochrome b5 into Endoplasmic Reticulum Membrane : Participation of Carboxy-Terminal Portion of the Transmembrane Domain"J.Biochem.. 133. 247-251 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi