• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度感受性イオンチャネルの精製と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14580675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

中岡 保夫  大阪大学, 生命機能研究科, 助教授 (90029562)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード温度感受性 / イオンチャネル / ゾウリムシ / 膜の流動性 / ラウルダン / 脂肪酸 / 温度感覚 / 蛋白精製 / リゾチーム
研究概要

細胞膜の上には環境の温度変化に応答して開くイオンチャネルがある。我々はゾウリムシの細胞膜にある温度感受性のイオンチャネルの精製とその性質の解析を目的とする研究を行った。チャネル蛋白の精製段階はこれまでのところ十分なものではないが、このチャネル活性を阻害するいくつかの化学物質が見つかった。特に多価の隅イオンを持つリゾチーム、ルテニウムレッド、ネオマイシンなどは、細胞外液に低濃度で加えることによりゾウリムシの温度下降刺激時に開くカルシウムチャネル活性を完全に阻害した。これらの阻害物質の作用として、(1)チャネル蛋白に結合してカルシウム流入を直接的に阻害する場合、(2)チャネルを取り巻く脂質部分に働き温度下降時の脂質の流動性の変化を阻害する場合と2つの可能性が考えられる。(2)の可能性を検証するために、生きた細胞について細胞膜脂質の流動性を測定できる装置を構築した。この装置は、細胞膜脂質を蛍光色素のラウルダンで染色しておき、紫外線の励起光を当てると脂質の流動性に依存して青と緑の蛍光強度の相対比率が変化するという性質に基づくものである。これまでに我々は、温泉から採集した比較的高温で生きる種のゾウリムシと、比較的低温でしか生きられない種のゾウリムシについてそれぞれ2種、細胞膜脂質成分の脂肪酸を調べたところ、高温耐性種の方が飽和型脂肪酸/不飽和型脂肪酸の比率が大きいとい結果を得ている。そこでこれらのゾウリムシ種について膜流動性を測定したところ、高温耐性種の方が流動性が低いという結果になった。この結果は、飽和/不飽和の脂肪酸組成比率から予想される流動性と一致している。今後さらにこの装置を用いて温度下降刺激時の流動性変化を測定し、温度感受性チャネルの機能解析を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Y.Nakaoka: "Orientation of paramecium swimming in a DC magnetic field."Bioelectromagnetics. 23. 607-613 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iwamoto: "External GTP binding and induction of cell division in starved Tetrahymena thermophila"Europ.J.Cell Biol. 81. 517-524 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takeuchi: "Diamagnetic Orientation of Bull Sperms and Related Materials in Static Magnetic Fields"J.Phys.Soc.Japan. 71. 363-368 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Emura: "Analysis of anisotropic diamagnetic susceptibility of a bull sperm"Bioelectromagnetics. 24. 347-355 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中岡保夫: "原生生物における電磁場の影響"物性研究. 82. 77-81 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iwamoto: "Cell division induced by mechanical stimulation in starved Tetrahymena thermophila"Cell Biol International. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaoka, Y, Takeda, R. Shimizu, K.: "Orientation of Paramecium swimming in a DC magnetic field."Bioelectromagnetics. 23. 607-613 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, M.Nakaoka, Y.: "External GTP binding and induction of cell division in starved Tetrahymena thermophila."Europ.J.Cell Biol.. 81. 517-524 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, T., Nakaoka, Y., Emura, R, Higashi, T.: "Diamagnetic orientation of bull sperms and related materials in static magnetic fields."J.Phys.Soc.Japan. 71. 363-368 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emura, R., Takeuchi, T., Nakaoka, Y.Higashi, T.: "Analysis of anisotropic diamagnetic susceptability of a bull sperm."Bioelectromagnetics. 24. 347-355 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaoka, Y.: "Effects of electromagnetic fields on protozoa."Bussei Kenkyu. 82. 77-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, M., Sugai, T.Nakaoka, Y.: "Cell division induced by mechanical stimulation in starved Tetrahymena therm op hila: cell cycle without synthesis of macronuclear DNA."Cell Biology International. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Runa Emura: "Analysis of Anisotropic Diamagnetic Susceptibility of a Bull Sperm"Bioelectromagnetics. 24. 347-355 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡保夫: "原生生物における電磁場の影響"物性研究. 82・1. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwamoto, M.: "External GTP binding and induction of cell division in starved Tetrahymena thermophila"Eur. J. Cell Biol.. 81・9. 517-524 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakaoka, Y.: "Orientation of Paramecium Swimming in a DC magnetic field"Bioelectromagnetics. 23・8. 607-613 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, K.: "High density 60Hz magnetic field has no effects on mutagenecity and growth of the budding yeast"Rad. Safety Manag.. 1-1. 17-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi, T.: "Diamagnetic orientation of bull spermo and related materials in static magnetic fields"J. Phys. Soc. Japan. 71. 363-368 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Emura, R.: "Analysis of anisotropic diamagnetic susceptibility of a bull sperm"Bioelectromagnetics. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi