• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G-CSF受容体を介する好中球分化誘導のシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14580700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関岡山大学

研究代表者

村上 宏  岡山大学, 工学部, 助教授 (90260174)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードシグナル伝達 / 顆粒球コロニー刺激因子 / 受容体 / 細胞増殖 / 分化誘導 / 好中球 / サイトカイン / granulocyte
研究概要

G-CSF受容体にランダムに変異を導入し、好中球分化誘導能が欠損した(増殖停止欠損、G-CSF存下増殖し続ける)新たな受容体変異を同定した。この変異型受容体の解析の結果、好中球分化形質のうち、増殖停止、核の分葉化誘導に受容体は、C末端22アミノ酸残基の領域が関与し、受容体C末端領域の欠失により、Stat5の活性化が継続し、分化誘導が阻害されると考えられた。C末端欠失受容体発現細胞での、このStat5の活性化維持は、これまで報告があった、受容体の細胞内取り込み不能によるものではない事が確認された。一方で、受容体C末端22アミノ酸残基の領域内の極性アミノ酸残基が他のシグナル伝達因子と相互作用する可能性が高いので、この領域内の2ヶ所の酸性アミノ酸に富む領域の酸性残基をそれぞれアラニンに置換した受容体を構築し、G-CSF刺激依存の応答を解析した。その結果、受容体C末端に存在するグルタミン酸残基の置換変異により、G-CSF刺激依存のStat5の活性化が阻害された。よって、受容体C末端領域が直接または間接的にStat5の活性化を制御していると考えられた。一方、好中球分化誘導マーカーであるMPO遺伝子の発現は、受容体C末端36アミノ酸残基の欠損で失われた。したがって、この領域内にStat5の活性化とは異なりMPO遺伝子の発現に関与するシグナル伝達経路も存在することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 村上 宏: "生物工学会誌 第82巻 第4号"日本生物工学会(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Murakami: "Neurotrophil differentiation with morphological changes by G-CSF stimulation."Seibutsu-Kogaku Kaishi (Japanese). Vol.4(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omura, T., et al.: "Acceleration of granulocyte colony-stimulating factor-induced neutrophilic nuclear lobulation by overexpression of Lyn tyrosine kinase"European J. Biochem. 269. 381-389 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi