• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質分解制御におけるユビキチン関連蛋白質の機能

研究課題

研究課題/領域番号 14580702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関九州大学

研究代表者

小林 英紀  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (20150394)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードタンパク質分解 / ユビキチン関連蛋白質 / プロテアソーム / ユビキチン鎖 / UBAドメイン / UbLドメイン / 蛋白質分解 / ユビキチン / 細胞周期 / サイクリン
研究概要

ユビキチンおよびユビキチン関連蛋白質による蛋白質修飾とその制御は、蛋白質の分解シグナル、蛋白質の品質管理とシャペロン機能、転写調節、ストレス応答などの蛋白質分解機能の調節に重要な役割を果たす。ユビキチン-プロテアソーム分解経路において、ユビキチン化システムとプロテアソームによる分解機構がよく理解されているのに比べ、ユビキチン化された分解蛋白質がどのようにして識別されプロテアソームにリクルートされるのか、そのしくみは未解明であった。本研究では、ユビキチン化分解蛋白質の識別とその配送の調節機構の解明を目的として、N末端ユビキチン関連蛋白質XDRP1/Dsk2の機能解析を行い、ポリユビキチン化した分解蛋白質をプロテアソームに運ぶアダプター因子の同定識別とプロテアソーム配送の分子機構を明らかにした。初年度(平成14年)は、UBAドメインを持つポリユビキチン結合蛋白質Dsk2を同定し、そのDsk2UBA、ドメインが分解蛋白質のポリユビキチン鎖を捕捉し、UbLドメインを介してプロテアソームに運ぶアダプター因子であることが明らかになった。次年度(平成15年)は初年度の研究成果に基づいて、Dsk2とプロテアソームの機能相関を解析した。Dsk2による生育阻止のサプレッサーの遺伝学的および分子生物学的解析を行い、ポリユビキチン化した分解蛋白質がプロテアソームの19S調節粒子のサブユニットRpn1レセプターで捕捉されて、20Sコア粒子に配送分解されることが明らかになった。また、今まで機能が分からなかったSem1がプロテアソームの19S調節粒子の新規の構成成分であることが明らかになったSem1は19S調節粒子と20Sコア粒子の会合に関与する新たな会合因子で、26Sプロテアソームの構造の安定に必要である.これらの解析により、今まで未解明であった、ポリユビキチン化分解蛋白質のプロテアソームへの配送の分子機構を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Funakoshi M, et al.: "Budding yeast Dsk2p is a polyubiquitin-binding protein that can interact with the proteasome."Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 99. 745-750 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goda T, et al.: "The RRASK motif in Xenopus cyclin B2 is required for the substrate recognition of Cdc25C by the cyclin B-cdc2 complex."J.Biol.Chem.. 278. 19032-19037 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai A, et al.: "A new structural class of proteasome inhibitors identified by yeast-based assay."Biochem.Pharm.. 67. 227-234 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funakoshi M et al.: "Budding yeast Dsk2p is a polyubiquitin-binding protein that can interact with the proteasome."Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 99. 745-750 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goda T et al.: "The RRASK motif in Xenopus cyclin B2 is required for the substrate recognition of Cdc25C by the cyclin B-cdc2 complex."J.Biol.Chem.. 278. 19032-19037 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai A et al.: "A new structural class of proteasome inhibitors identified by yeast-based assay."Biochem.Pharm.. 67. 227-234 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goda T.et al.: "The RRASK motif in Xenopus cyclin B2 is required for the substrate recognition of Cdc25C by the cyclin B-cdc2 complex."J.Biol.Chem. 278. 19032-19037 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Asai A.et al.: "A new structural class of proteasome inhibitors identified by yeast-based assay."Biochem.Pharm.. 67. 227-234 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Funakoshi et al.: "Budding yeast Dsk2p is a polyubiquitin-binding protein that can interact with the proteasome"Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 99. 745-750 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Goda et al.: "The RRASK motif in Xenopus cyclin B2 is required for the substrate recognition of Cdc25C by the cyclin B-cdc2 complex"J.Biol.Chem.. 278(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi