• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニ卵受精時Ca^<2+>-transientにおいて精子由来のNOは機能しているか?

研究課題

研究課題/領域番号 14580709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関富山大学

研究代表者

黒田 律  富山大学, 理学部, 助手 (50064879)

研究分担者 黒田 英世  富山大学, 理学部, 教授 (50064845)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードウニ卵 / 受精 / Ca^<2+>-transient / 一酸化窒素 / cGMP / IP_3
研究概要

ウニ卵受精時に起きる細胞内カルシウムイオン濃度([Ca^<2+>]_i)の一過性上昇(Ca^<2+>-transient)は卵の活性化・発生開始に必要である。ウニ卵のCa^<2+>-transientは、細胞内Ca^<2+>動員の情報伝達系のモデルとして古くより研究され、その動向は脊椎動物の受精や体細胞を研究するグループからも注目されてきた。近年、Ca^<2+>-transientの誘起には一酸化窒素(NO)が必要にして十分だという説が出された。その可能性を検証して、以下の結果を得た。1)精子のNO合成酵素を阻害すると、Ca^<2+>-transientの潜時がわずかに延長し、卵のcGMPとIP_3生産が顕著に遅延したが、Ca^<2+>-transientはブロックされなかった。2)NO感受性guanylyl cyclaseを阻害すると、Ca^<2+>-transientの潜時が顕著に延長し、媒精直後のcGMP増加がブロックされ、IP_3増加が著しく遅延し、ピーク値も半減した。3)NO scavenger oxyhemoglobinはCa^<2+>-transientにほとんど影響を及ぼさなかった。4)細胞内NO濃度([NO]_i)と[Ca^<2+>]_iの同時測定により、Ca^<2+>-transient開始前後に[NO]_i上昇があるかないか検討したが、検出出来なかった。5)NO感受性guanylyl cyclaseの阻害剤あるいはIP_3 receptorの阻害剤とCa^<2+> channel blockerの併用はCa^<2+>-transientの大幅な遅延をもたらした。精子のCa^<2+> channelが作動出来る事が必要なようである。以上から、NOはウニ卵の受精のCa^<2+>-transientにおいて機能している事を支持する積極的な証拠は得られなかったが、cGMPの重要性は再確認された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nakano, T.: "Differences of ryanodine receptor pathway in the strategy for Ca^<2+> mobilization with IP_3 receptor system at fertilization of sea urchin eggs."Zoological Science. 19. 1443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, H.: "Does the ryanodine system stimulate IP_3 production during fertilization of sea urchin eggs?"Zoological Science. 19. 1406 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, H.: "Possibility of involvement of nitric oxide in induction of Ca^<2+>-transients at fertilization of sea urchin eggs."Jpn J.Physiol.. 54. S71 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, H.: "Does cyclic ADP-ribose participate in the activation of sea urchin eggs during fertilization?"Jpn J.Physiol.. 54. S18 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, T. et al.: "Differences of ryanodine receptor pathway in the strategy for Ca^<2+> mobilization with IP_3 receptor system at fertilization of sea urchin eggs."Zoological Science. 19. 1443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, H.: "Does the ryanodine system stimulate IP_3 production during fertilization of sea urchin eggs?"Zoological Science. 19. 1406 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, H. et al.: "Possibility of involvement of nitric oxide in induction of Ca^<2+>-transients at fertilization of sea urchin eggs."Jpn J.Physiol. 54. S71 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, H., Kuroda, R.: "Does cyclic ADP-ribose participate in the activation of sea urchin eggs during fertilization?"Jpn J.Physiol. 54. S18 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, T.: "Difference of the ryanodine receptor pathway in the manner of Ca^<2+> mobilization with the IP_3 receptors system in fertilization of sea urchin eggs"Zoological Science. 19supplement(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda, H.: "Does the ryanodine system stimulate IP_3 production during fertilization of sea urchin eggs?"Zoological Science. 19supplement(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi