• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質翻訳調節因子NAT1の発生分化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 14580714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山中 伸弥  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 教授 (10295694)

研究分担者 中村 真  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (30212103)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードTAP法 / 質量分析 / マイクロアレー / アダプター因子 / 翻訳調節 / ES細胞 / プロテオミックス / 発癌 / 細胞周期
研究概要

NAT1は翻訳開始因子eIF4Gに類似する蛋白質で、癌抑制遺伝子の候補として同定された。これまでの研究でNAT1は特定mRNAの翻訳調節に関与していることが示唆されている。本研究においては、NAT1の標的である可能性の高いIRES配列を有するmRNAについて、正常細胞とNAT1遺伝子欠損細胞の間で翻訳レベルを比較し、真にNAT1による調節を受けているかどうかを検討した。CDKインヒビターであるp27Kip1が、正常細胞では未分化状態では低発現で、レチノイン酸刺激により誘導されるのに対して、NAT1欠損ES細胞においては、未分化状態は高発現しているが、レチノイン酸刺激によってはそれ以上増加しないことがわかった。またp27Kip1のIRES依存的翻訳をレポーター遺伝子を用いて解析したところ、正常細胞では未分化状態で低く、レチノイン酸により促進したのに対して、NAT1欠損ES細胞では未分化状態で高く、レチノイン酸により反応しなかった。したがってNAT1はp27Kip1のIRES依存的翻訳を負に制御していると考えられた。またモデル動物におけるNAT1相同遺伝子の探索を行った結果、酵母や線虫には存在しないが、ショウジョウバエ以降においては相同遺伝子の存在する事を明らかにした。驚くべきことにショウジョウバエ、ホヤ、カエル、ゼブラフィッシュ、にわとり、哺乳類のすべてのNAT1がATG以外の翻訳開始コドンを使っていることがわかった。またショウジョウバエにおけるNAT1の機能を変異体を用いて調べた結果、発生における細胞死に関与している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Evolutionarily Conserved Non-AUG Translation Initiation in NAT1/p97/DAP5(EIF4G2)2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K
    • 雑誌名

      Genomics 85

      ページ: 360-371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evolutionarily Conserved Non-AUG Translation Initiation in NAT1/p97/DAP5 (E1F4G2)2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K
    • 雑誌名

      Genomics 85

      ページ: 360-371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 哺乳類の初期発生とES細胞分化におけるe1F4G関連タンパク質NAT1の役割2004

    • 著者名/発表者名
      笹岡 由美子
    • 雑誌名

      実験医学 22

      ページ: 213-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsui K: "The homeoprotein Nanog is required for maintenance of pluripotency in mouse epiblast and ES cells"Cell. 113. 631-642 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi K: "Role of ERas in promoting tumor-like properties in mouse embryonic stem cells."Nature. 423. 541-545 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tokuzawa: "Fbx15 is a novel target of Oct3/4 but is dispensable for ES cell self-renewal and mouse development"Molecular and Cellular Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi