• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病関連遺伝子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14580722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

小山 文隆  独立行政法人理化学研究所, 構造神経病理研究チーム, 研究員 (40194641)

研究分担者 原田 彰広  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (40251441)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアルツハイマー病 / タウ / タウ欠損マウス / トランスクリプトーム解析 / Gem GTPase / 細胞伸長活性
研究概要

アルツハイマー病(AD)は老年期痴呆の主な原因で、微小管結合タンパク質のタウを主成分としたpaired helical filament (PHF)の形成はその神経病理学的特徴の一つである。PHFは神経細胞の脱落および痴呆の出現と一致するので、その形成機序はADにおける神経細胞死の解明につながると考えられている。最近、常染色体優性遺伝の前頭側頭型痴呆症(FTDP-17)の原因遺伝子がタウであることが示された。タウ遺伝子の変異はPHF様の構造物の形成、神経細胞死をおこす。このことはADなどPHFの形成を特徴とする神経変性疾患においても、タウが神経細胞死に関与する可能性を強く示唆する。
タウに関係する分子を明らかにするため、タウ欠損マウス(タウノックアウトマウス)をトランスクリプトーム解析した。DNA microarray法、続いてRT-PCR法による解析で12種類の遺伝子の発現がタウの欠損で変化していることが分かった。タウは微小管結合タンパク質であるので、微小管に結合し、細胞骨格系の再構成に関係する低分子GTP加水分解酵素のGem GTPaseに注目した。Gem GTPaseはタウ欠損マウスで発現が上昇していた。タウを全く発現していないCHO細胞にGem GTPaseを過剰発現するとCHO細胞が細長い形態に変化した。他方、Gem GTPaseをタウと共に発現するともとのCHO細胞の形態にもどった。Gem GTPaseの細胞伸長活性はタウの微小管結合部位で抑制された。また、MAP2、MAP4の微小管結合部位でもGem GTPaseによる形態変化は抑制された。以上のことからタウはGem GTPaseの発現レベルと細胞伸長活性を制御していることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Oyama F et al.: "Gem GTPase and tau : morphological changes induced by Gem GTPase in CHO cells are antagonized by tau"Journal of Biological Chemistry. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, F., Kotliarova, S., Harada, A., Ito, M., Miyazaki, H., Ueyama, Y., Hirokawa, N., Nukina, N., Yasuo Ihara: "Gem GTPase and tau : morphological changes induced by Gem GTPase in CHO cells are antagonized by tau."J.Biol.Chem.. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi