研究課題/領域番号 |
14580755
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 |
研究代表者 |
早石 修 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究員 (40025507)
|
研究分担者 |
坂田 三恵 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究員 (10353525)
裏出 良博 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究部長 (10201360)
江口 直美 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究副部長 (10250086)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 炎症 / サイトカイン / IL-1β / TNF-α / 睡眠 / プロスタグランジン / 遺伝子ノックアウトマウス |
研究概要 |
感染性の病気は睡眠量の増加と関連しており、アラキドン酸からプロスタグランジン(PG)に転換させる酵素であるシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)を誘導する炎症誘発性のサイトカインの産生を起こす。PGD_2はPGsの中でもっとも強力な睡眠誘発作用を示す。また代表的な炎症性サイトカインであるIL-1βは睡眠を誘発するが、COX-2阻害剤の投与によりこれらの効果が阻害されるため、IL-1βによる睡眠誘発はPGsの生合成を介して起きると考えられてきた。我々は、PGD_2およびCOX-2に着目し、IL-1βによる睡眠誘発作用との関係を、PGD_2受容体遺伝子欠損マウスを用いて解析した。野生型マウスにIL-1βを投与すると、投与直後から6時間のノンレム睡眠量が約2倍まで増加した。PGD_2受容体遺伝子欠損マウスを用いて同様の実験を行ったところ、IL-1β投与によるノンレム睡眠誘発は野生型マウスとほぼ同程度に起こることが明らかになった。続いて、マウスにおけるIL-1βの睡眠誘発作用へのCOX-2の関与を調べるために、選択的COX-2阻害剤であるNS-398を用いて同様の実験を行った。野生型マウスにNS-398(10mg/kg体重)の投与を行ったところ自発睡眠は阻害されなかった。また、IL-1βを投与前にNS-398の前処置を行ったところ、NS-398はIL-1β誘発睡眠を阻害せず、投与後の6時間で、それぞれ、IL-1β投与群で59.4分、NS-398およびIL-1β投与群で54.7分のノンレム睡眠量の増加が観察された。これらの結果は、ラットで得られていた従来の結果と異なり、マウスではIL-1βによるノンレム睡眠量の増加にはPGD_2およびCOX-2が関与していないことを示している。以上より、マウスでは細菌あるいはウィルス感染時にラットとは異なる睡眠誘発機構が働いていることが示唆された。
|