• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA干渉法を用いた哺乳動物における時期特異的ノックアウト法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

高田 達之  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 助教授 (90206756)

研究分担者 木村 博  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00110560)
鳥居 隆三  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (50106647)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードRNA干渉法 / ノックアウト / siRNA / ES細胞 / ノックダウン / ARL
研究概要

当初、受精卵、特に胚盤胞期胚へのsiRNA導入を試みたが安定した結果が得られなかった。そこで発生過程において胚盤胞期胚とほぼ同時期であり、個体を作出することが可能なES細胞を使用してsiRNAの導入を考えた。
まず抑制効果を容易に検出するため、マウスおよびサルGFP発現ES細胞を樹立した。この細胞を用いてsiRNAによるGFPの発現抑制を行った。その結果、非常に効率よくsiRNAを導入し、GFP発現を抑制ができる条件を確立することができた。これはmRNAおよび蛋白質の減少からも確認された。
またES細胞の未分化維持に重要な機能を持つ内在性遺伝子Oct4も効果的に抑制することにも成功し、その結果、ES細胞は栄養外胚葉細胞に分化することを明らかにした。すなわちsiRNAの導入による一過性の遺伝子発現抑制がES細胞の分化方法としても非常に有効であることを明らかにした。
以上のように本研究の結果、ES細胞においてsiRNAを用いて非常に効率よく特定遺伝子を一過性に抑制する技術が開発できた。今回開発した方法により、今後siRNAを導入したES細胞と、4倍体胚盤胞のキメラ胚を作製することにより、哺乳動物の器官形成期において特異的な遺伝子を抑制する時期特異的ノックアウト・ノックダウン法が可能となると考えられる。さらに今回開発した方法はES細胞の分化方法としても非常に有用であるという成果を得た。
化学合成したsiRNAは染色体に組込まれない、すなわちゲノムに変化を与えないという大きな利点があるため、本研究課題の成果は、今後発生工学のみならず幹細胞医療においても新規な細胞分化方法として大きく貢献できるものと考える。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takada T, Suzuki Y, Kondo Y, Kadota N, Kobayashi K, Kimura H, Torii R: "Monkey embryonic stem cell lines expressing green fluorescent protein"Cell Trans plantation. 11・7. 631-635 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita J, Takada T, Torii R: "Cynomolgus monkey blastcysts produced by nuclear transfer using amniotic epithelial cells"Theriogenology. 59. 276-276 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田達之, 成田純子, 鳥居隆三: "カニクイザル体細胞を用いたクローン胚作製"遺伝子医学-Gene and Medicine. 7・2. 112-115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada T, 鈴木Y, Kondo Y, Kadota N, Torii R: "Methods in Molecular biology Embryonic stem cells II"Generation of GFP-expressing monkey ES cells (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada, T., Suzuki, Y., Kondo, Y., Kadota, N., Kobayashi, K., Kimura, H., Torii, R: "Monkey embryonic stem cell lines expressing green fluorescent protein"Cell Transplantation. 11. 631-635 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, J., Takada, T., Kimura, H., Sakuragawa, N., Torii R: "Cynomolgus monkey blastocysts produced by nuclear transfer using amniotic"Theriogenology. 59. 276-276 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, J., Takada T., Torii R: "Production. of cloned blastocysts using monkey somatic cells"Gene and Medicine. 7. 112-115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada, T., Suzuki, Y., Kadota, N., Kondo, Y., Torii, R: "Generation of GFP-expressing monkey ES cells"Methods in Molecular biology Embryonic stem cells II. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田達之, 成田純子, 鳥居隆三: "カニクイザル体細胞を用いたクローン胚作製"遺伝子医学-Gene and Medicine. 7・2. 112-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Narita J, Takada T, Torii R: "cynomolgus monkey blastcysts produced by nuclear transfer using amniotic epithelial cells"Theriogenology. 59. 276-276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takada T, Suzuki Y, Kondo Y, Kadota N, Kobayashi K, Nito S, Kimura H, Tori R: "Monkey embryonic stem cell lines expressing green fluorescent protein"Cell Transplantation. 11・7. 631-635 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高田達之, 成田純子, 鳥居隆三: "カニクイザル体細胞を用いたクローン胚作製"遺伝子医学-Gene and Medicine. 7・2. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi