• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI用マグネットのための新酸化物超伝導体線材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

笹倉 裕之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30154008)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード酸化物超伝導体 / 新物質 / マグネット線材 / Ru-Sr-Ln(Ce)-Cu-O / 1232相 / Bi(Pb)-Sr-La-Cu-O系 / 2212相 / Ru-Sr-Ln(Ce)-Cu-O系 / 酸化物高温超伝導体
研究概要

MRIの超伝導マグネット用の線材としては高い超伝導転位温度T_cをもった物質が望まれている。我々は,その線材の候補となる物質として酸化物超伝導体が適切であると考え,現在までに報告されている物質を越える優れた超伝導特性を備えた新しい酸化物超伝導体の合成に関する基礎研究を行ってきた。
初年度であるH14年度には,ホールのドーピング等の処理無しで高いT_cを示すRu系の酸化物超伝導体群に着目し,この物質群と同じRu-Oブロック層をもつ新物質を探索した。その結果,Ru-Sr-Ln(Ce)-Cu-O系(Ln=Sm, Eu, Gd)で超伝導を示すRu系1232相の合成に世界で初めて成功し論文とした。この物質は,RuO層に由来する強磁性をも示す。この物質の場合,Lnのイオン半径が小さくなるにつれて結晶の格子定数も小さくなるが,T_cはそれに反して増大し,LnをGdとした場合に最大となることが明らかとなった。
H15年度は,この格子定数とT_cとの相関に着目し,Ru-Sr-Gd(Ce)-Cu-O系1232相のRuをイオン半径の大きなNbで置換する実験を行った。その結果,置換量の増加とともに格子定数が増大し,逆にT_cは低下するという事実を発見し論文とした。さらにこのRu-Sr-Gd(Ce)-Cu-O系の1232相でGdを同じ価数でイオン半径がGdより小さなDy, Hoと大きなSmで部分置換した試料をそれぞれ作製しT_cの変化を調べた。その結果,予想通りGdよりイオン半径が小さなDy, Hoを部分置換した試料のT_cは増大しするという実験事実を得た。これは,超伝導CuO_2面を含むペロフスカイトブロックと例えば螢石型ブロックとが積層するとき,それらの間の整合性に由来するストレスが,その物質のT_cの高低を左右する要因の一つであることを示唆する重要な発見であり,現在論文の作成中である。またBi-Sr-La-Cu-O系ではSr^<2+>とLa3^+のイオン半径がほぼ等しいために2212相は作製できないとされていたが,BiをPbで置換することにより同相の合成に初めて成功し,論文とした。これは,構成元素のイオン半径の制御で意図する相の作製が可能となるという重要な発見である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Akagi Y.: "Synthesis of new Ru-based cuprate with 1232 structure, RuSr_<2+x>SmCe_<2-x>Cu_2O_z"Physica C. 388-389. 387-388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasakura H.: "New Ru-based Cuprates with 1232 Structure in the Ru-Sr-Ln-Cu-O (Ln=Sm, Eu, and Gd) Systems"Journal of Superconductivity. 16. 961-965 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi Y.: "Superconductivity and Ferromagnetism of the Ru-1232 Compounds in the (Ru_<1-x>Nb_x)Sr_2(GdCe_<1.8>Sr_<0.2>)Cu_2O_z System"Journal of Superconductivity. 17(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasakura H.: "Synthesis of Superconducting 2212 Phase in the Bi-Pb-Sr-La-Cu-O System"Journal of Superconductivity. 17(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagaya K: "Magnetic Properties of (Bi, Cu)_1Sr_2(Ln, Ce)_2Cu_2O_z (Ln=Er and Gd) Compounds."Science and Engineering of HTC Superconductivity. IV. 315-320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi Y: "Synthesis of new Ru-based cuprate with 1232 structure, RuSr_<2+x>SmCe_<2-x>Cu_2O_z"Physica. C88-389. 387-388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasakura H: "New Ru-based Cuprates with 1232 Structure in the Ru-Sr-Ln-Cu-O (Ln=Sm, Eu, and Gd) Systems"J.Supercond.. 16. 961-965 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi Y: "Superconductivity and Ferromagnetism of the Ru-1232 Compounds in the (Ru_<1-x>Nb_x)Sr_2(GdCe_<1.8>Sr_<0.2>)Cu_2O_z System"J.Supercond.. 17(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasakura H: "Synthesis of Superconducting 2212 Phase in the Bi-Pb-Sr-La-Cu-O System"J.Supercond.. 17(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi Y.: "Synthesis of new Ru-based cuprate with 1232 structure, RuSr_<2+x>SmCe_<2-x>Cu_2O_2"Physica C. 388-389. 387-389 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakura H.: "New Ru-based Cuprates with 1232 Structure in the Ru-Sr-Ln-Cu-O (Ln=Sm, Eu, and Gd) Systems"Journal of Superconductivity. 16. 961-965 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akagi Y.: "Superconductivity and Ferromagnetism of the Ru-1232 Compounds in the(Ru_<1-x>Nb_x)Sr_2(GdCe_<1.8>Sr_<0.2>)Cu_2O_2 System"Journal of Superconductivity. 17(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakura H.: "Synthesis of Superconducting 2212 Phase in the Bi-Pb-Sr-La-Cu-O System"Journal of Superconductivity. (accepted).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida: "Preparation of metastable Bi-2223 phase of Bi_2(Ln_xCa_<2-X>)Ca_2Cu_3O_z thin films (0.3【less than or equal】x【less than or equal】0.7, Ln=Pr, Nd, Sm, Eu and Gd)"Physica C. 377. 101-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tagaya: "Magnetic properties of (Bi, Cu)_1Sr_2(Ln, Ce)_2Cu_2O_z(Ln=Er and Gd)"Proceedings of CIMTEC 2002(10th International Ceramics Congress and 3re Forum on New Materials). (in press). 315-321 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akagi: "Synthesis of new Ru-based cuprate with 1232 structure, RuSr_<2+x>SmCe_<2-x>Cu_2O_z"Physica C. (in press). 387-388 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sasakura: "New Ru-based Layered Cuprates with 1232 Structure in the RuSr_2(LnCe_<2-x>Sr_x)Cu_2O_z(Ln=Sm, Eu, and Gd) System"Journal of Superconductivity. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi